• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶情報に関するモニタリング機能について

研究課題

研究課題/領域番号 61450018
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関学習院大学

研究代表者

梅岡 義貴  学習院大学, 文学部, 教授 (40000517)

研究分担者 薮内 稔  学習院大学, 文学部, 教授 (20032617)
斎賀 久敬  学習院大学, 文学部, 教授 (20080369)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード'feeling of knowing'(FK)判断 / 記憶モニタリング / 再認 / 再生 / 画像の情報処理 / 'feeling-of-knowing'(FK)判断 / 画像の記憶処理
研究概要

研究目的:検索に係わる記憶処理過程と再認または再生の実現過程を操作的に分離する実験状況のひとつに, 再認テストの直前に未想起項目に対して'feeling-of-knowing(FK)判断を求める方式がある(Blake,M.1973)この実験パラダイムを用い, FK判断と再認スコアの相関関係を手掛りとして, 記憶情報についてのモニタリング機能を調べる.
研究計画・本研究は, 以下のような手順で進められた.
(1)言語材料を用い, 記銘-再生FK判断-再認の実験パラダイムにおいて, 記銘時条件とテスト時条件を系統的に変動させる実験を行う.
(2)画像材料を用いて上記(1)と同様な実験ができるような記憶実験サブシステムを作製し, 比較実験を行う.
研究成果:(その一)単語を記憶項目とした実験では, 人為標識の区分において抱括的にサブ・グルーピングされている項目は, 標識そのように区分されていない項目に比べて, 記銘時にプリビューの繰返しがある場合には未想起項目に対してFK判断を示す割合が比較的高い. しかし, FK判断が認められた事例のみを抽出して, それぞれの標識を手掛とする正再認の割合を調べてみると, サブ・グルーピングされている項目の方が劣っている. 即ち, FK判断を促進する要因の中には, モニタリングの精度を低めるものがある, という新たな知見が得られた. (その二)画像材料を用いて, 上記(1)と対応した実験を行うために, 高解像度の画像材料を系統的に発生・提示するための実験システムを構築した. 画像材料を作るデータベース用プログラムと, そられの画像材料を洗濯し, 提示して, 記銘, 再生, 再認を行なわせ, その反応を記録・分析する実験用プログラムを作った. これによる実験は現在進行中である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi