研究概要 |
過去百年間の恐らく三世代にわたってウタリ(アイヌ系日本人)の人達は北海道開拓事業の現実に適応を余儀なくされた. これまで調査した浦河・平取・穂別のウタリ社会には, それぞれ独自の歴史的な適応過程が見出された. アイヌの社会はこうだと言う単純な一般化は許されないが, 北海道の新しい時代の中でウタリの人達が最も悩んだのは, 移住した人々によってなされた偏見, 差別, あるいは, 「いじめ」であった. 浦河町には特に偏見や差別や「いじめ」が今なお残っており, それらは隠微な形で子供達の集まる学校コミュニティの周りで行われ易い. 今回の調査はエスニシティを廻る問題に焦点を当てて, その実態を明らかにした. 三つのウタリ社会の中では穂別が最もウタリの人達の住み易いコミュニティとなっている. 長い間悲惨な適応を強いられてきたウタリの人達の今日の心理は屈折しやすい. 伝統的生活に大打撃を被り, 固有な伝統文化にも大きなヒビ割れの出来た現代において, 差別や偏見の中で十全な日本人にも成り切れないで, 多くの人々は貧困の中に呻吟している. われわれはこのような社会問題を教育・歴史・文化の問題として捉えた. ウタリ社会を含む地域社会は二重構造となって非常に気を使う社会を生じさせた. わが国が益々国際化することによりマルティ・エスニックの問題についても考えなければならないとすれば, ウタリ社会の事例研究には大きい意義があると思う. 今後も残されている主要なウタリ・コミュニティを調査していきたいと考えている.
|