• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

職業・教育の自立性の心理的効果に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450028
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関大阪大学

研究代表者

直井 優  大阪大学, 人間科学部, 教授 (70011335)

研究分担者 土田 昭司  大阪大学, 人間科学部, 助手 (90197707)
尾嶋 史章  大阪経済大学, 教養部, 講師 (30177224)
野田 隆  大阪大学, 人間科学部, 助手 (50189403)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード教育の実質的複雑性 / 知的柔軟性 / 自己概念 / 自己指令性 / 余暇行動 / 情報行動 / 性行動 / 職業 / 教育 / 自立性
研究概要

本研究の目的は, 就学している生徒・学生の教育における自立的な態度(何をいつどのように学習するかを自分自身で判断する能力)が, 彼らの学力などの知的能力や認知的側面だけでなく, ひろく自己についての概念や社会的オリエンテーションにどのような効果を及ぼしているか, という問題をインテンシヴな調査研究によって明らかにすることにある.
このために, 本研究では教育における自立性の概念を検討し, 教育の実態的複雑性, 管理の厳格性, および単調性の3つの概念が重要であることが知られた. また生徒・学生の心理的な諸機能に関しては, 知的柔軟性, 重視する価値観, 自己概念, 社会的オリエンテーションなど多様な側面をとりあげ, その他余暇行動, マス・コミュニケーションとの接触行動, 性行動をも包含した. この結果, 学業における自立性と知的能力, 一般的な生活における自立性, さらに向上心との間には, 密接な交互作用効果が作用している, という仮説をたて, 詳細な質問票を作成した.
関東7都県から無作為に抽出した生徒・学生172人に対し調査を実施し, 90名より回答を得た. これは, 調査の複雑さを考慮すれば, 十分な成果とみなされよう. これらの生徒・学生の両親については, すでに詳細な調査を実施してきており, 親子間の関連もしくは断絶をみることができるだけではなく, 父親・母親の効果を統計的にコントロールしても, なおかつ本研究の仮説が妥当するかどうかを検証することができるからである.
本研究では, 収集されたデータに細かなコードを付し, 前述した仮説を検証しうるようにデータを加工し, 基本的な集計表の分析からはじめ, より複雑な分析へと進めている. 最終的な結論を得るためには, まだ若干の時間が必要であるが, 予備的な分析において, 本研究の仮説がおおむね妥当していることがみられる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi