• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害児の発音改善のための呼気調節に関する研究と指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61450034
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関上越教育大学

研究代表者

星名 信昭  上智教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10000275)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード聴覚障害児 / 発音指導 / 呼気調節 / 喉頭調節 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 開鼻声
研究概要

聴覚障害児の発音を改善するため, 発声時の呼気調節を中心に調べて発音指導との関連を検討した. 初年度には発音指導が一応完了していると考えられる中学と高校生の聴覚障害児80名健聴児240名を対象に, 発声機能検査装置等を用いて種々の角度から測定した. その結果, 聴覚障害児の肺活量などは健聴児のそれと同じであることにもかかわらず, 発声を長く持続できず語音によって多量の呼気を消費することが明らかになった. 具体的には(1)肺から発声に適すように呼気を一定に送出ずること, (2)喉頭において声帯が効率的に振動するように適度の緊張を保つこと, (3)口腔と鼻腔に流れる呼気を適切に調節すること, (4)発声をモニターして制御すること, が課題となった.
本年度にこれらを調べ発音指導のための基礎的な問題を検討した. つまり(1)の呼気流量の計測方法はマウスピースを用いた無関位発声が条件を統制でき易く妥当な方法と考えられた. 現在, 発声時の横隔膜や胸部の働きをポリグラフによって検討しており, 呼気の送出状況がさらに明確になりつつある. (2)の喉頭調節は声帯の振動数に対応する基本周波数を調べることによって検討を進めた. 声の高さを一定に保ことが困難であったり, 意図ぜずに裏声に翻展してしまうことも観測された. 中学1年生でほぼ完了するはずの変声期が聴覚障害児では延びたり遅れたりしているケースが多いことも明らかになった. (3)の口腔に出すべき呼気が鼻腔に流れてしまう現象については, 測定機を改良して気流のみならず音響的に分離して計測する方法を検討した. いずれの方法によっても聴覚障害児は通鼻音以外の音でも鼻咽腔閉鎖機能不全によって鼻から息と声が出てしまうことが量的に確認された. (4)の制御は健聴児が声を耳で聞いて(1)(2)(3)を制御しているのを, 視覚または触振動覚でモニターさせる必要がある. 測定機器は実時間で結果を表示できるので訓練機として有効と考えられた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 星名信昭: 日本音響学会, 音声研究資料. S85-90. 705-709 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星名信昭: 新潟医学会雑誌. 101. 577-593 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星名信昭: 上智教育大学, 研究紀要. 6. 133-141 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 涌井豊, 星名信昭, 大谷勝巳, 山口富一: 上智教育大学, 研究紀要. 7. 147-156 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星名信昭: 障害児教育学, 理論と実践, 荒川勇教授退官記念論集. 27-36 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki,Hoshina: "The maximum sustained phonation time and effective usage of expiration for speech by the hearing impaired." The Journal of the Acoustical Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki,Hoshina: "A study of phonetic functions of hearing impaired students" Niigata Medical Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki,Hoshina: "A study on mutation of the hearing handicapped by using soundspectrograph." Bulletin of Jostsu University of Education.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka.Wakui,Hobuaki.Hoshina,Katsumi.Otani,Tomiiti.Yamaguti: "A Comparative study of abnormal high pitch voices pronounced by autistic and hearing impaired children" Bulletin of Joetsu University of Education.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki,Hoshina: "The fundamental frequencies and formant frequencies on Japnese vowel / a / pronounced by hearing impaired children." Commemorative Monograph on Retirement Professor laamu Arakawa.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi