• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中等教育の制度再編の動向に関する比較研究-中・高一貫制教育の検討を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 61450042
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

手塚 武彦  国立教育研究所, 第5研究部, 部長 (50000039)

研究分担者 阿部 洋 (阿部 博)  国立教育研究所, 第5研究部, 室長 (40000046)
金子 忠史  国立教育研究所, 第1研究部, 室長 (80000058)
木村 浩  国立教育研究所, 第5研究部, 室長 (90124180)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード中等教育 / 制度再編 / 中・高一貫教育 / 比較研究 / 中・高一貫制教育
研究概要

(1)わが国の臨教審が6年制中等学校の創設を提案して以来, 文部省の中等教育改革の推進に関する調査研究協力者会議でも, また教育課程審議会でも, ともに一貫制教育の功罪にかかわる多角的な視点からの論議が展開されてきている.
本研究プロジェクトでは, こうしたわが国での論議を念頭におき, 諸外国における中等教育の制度・内容・方法にかかわる諸問題を分析・検討する作業を通して, わが国中等教育のかかえる問題状況をより明確にすべく, 関連する基本資料の蓄積に努めてきた.
(2)最終報告書には, わが国の中等教育制度成立過程に関する論稿をはじめ11か国の中等教育制度・内容の現状と改革動向についての論文16点を収録した. このうち中・高一貫に関する論稿7点は日本・アメリカ・カナダ・イギリス・フランス・スウェーデンの6か国における制度再編を論じたものであるが, カナダ・ソ連は一貫制教育を学習指導・生活指導・進路指導の面から肯定的に採用している. アメリカ・イギリスは一貫制から分離教育への傾向を強めつつあり, またフランス・西独・スウェーデンは, 戦前期に高等教育に接続するエリート教育機関として機能してきた一貫制教育を否定する立場から前・後期に区分し, 後期段階では生徒の自主選択に基づく継続教育との接続を図りつつある.
(3)最終報告書収録論文16点中の10点は, アメリカ・イギリス・フランス・西ドイツ・スウェーデン・フィンランド・ソ連・中国・カナダの9か国における普通・職業教育の統合問題を全面的もしくは部分的に取上げたものであるが, これらの国では普・職統合を指向する何らかの措置を講じており, 統合化が各国に共通する課題とされている実態が明らかにされた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 手塚武彦: 実践教職課程講座15国際理解の教育(日本教育図書センターより). 15. 325-330 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子忠史: 中学校(全日本中学校長会). 414. 4-7 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村浩: 実践教職課程講座15国際理解の教育(日本教育図書センター). 15. 305-316 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚豊: 実践教育課程講座15国際理解の教育(日本教育図書センター). 15. 341-348 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TEZUKA,Takehiko: "Education for International Understanding in France" Jissen Kyoshokukatei Kohza ' Education for International Understanding ' ( Professional Series for Teacher-Education). 15. 325-330 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEKO,Tadashi: "On the Articulation Problems between Primary and Lower Secondary Schools, and Upper Secondary Schools" CHUGAKKO ( Lower Secondary Schools ). 414. 4-7 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA,Hiroshi: "Development of Multi-Cultural Education in Britain" Jissen Kyoshokukatei Kohza ' education for International Understanding ' ( Professional Series for Teacher-Education ). 15. 305-316 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka,Yutaka: "Education for International Understanding in China" Jissen Kyoshokukatei Kohza ' Education for International Understanding ' ( Professional Series for Teacher-Education ). 15. 341-348 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 手塚武彦,金子忠史: "現代の各国初等・中等比較研究報告(付・比較分析表)" 外国教育調査研究会, 80 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi