• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代天皇制の成立と国民統合

研究課題

研究課題/領域番号 61450045
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関北海道大学

研究代表者

永井 秀夫  北海道大学, 文学部, 教授 (50000534)

研究分担者 河内 祥輔  北海道大学, 文学部, 助教授 (80013283)
井上 勝生  北海道大学, 文学部, 助教授 (90044726)
松沢 弘陽  北海道大学, 法学部, 教授 (10000655)
田原 嗣郎  北海道大学, 文学部, 教授 (50000550)
田中 彰  北海道大学, 文学部, 教授 (70000560)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード天皇制 / 明治維新 / 国民統合 / 天長節 / 国際関係 / 天皇 / 中央・在野の政治家 / 近代日本国家
研究概要

研究成果報告書は, 「明治維新と国際関係」および「近代成立期天皇制の国民統合」という二つの部分から成っている. 前者は, 天皇制による国民統合を容易にし, また国民統合のあり方を特徴的なものとした「国際的諸関係」を検討したものであり, 後者は, 明治維新ののちにつくり出された天長節の祝祭の実態を明らかにすることによって, 庶民の伝統的な祭の習慣や天皇崇拝に, 国民的な形式を与えていく過程を明らかにしてものである.
国際関係による衝撃が, 日本の国民統合に有利に作用した原因として, つぎのようなことが考えられる. 第一に, 当時の対外的な危機が, それほど切迫したものではなく, 長期的で計画的な対応が可能だったこと, 第二に, 当時の日本が, 政治的な集中と経済的な発展のための準備がある程度できていたこと, 第三に, したがって日本は対外的な緊張を国民統合のために有利に活用できたということである.
天長節の祝祭は, はじめから宮中や官庁の式典と庶民の奉祝行事とをセットにした新しい行事としてつくり出されたものであって, この計画には外国の外交官の助言が働いており, 実際にもっとも盛大な行事が行なわれたのは, 神奈川府や長崎府のような開港場であった. これは, 天皇崇拝が, 対外関係を利用しながら, 近代的なデザインを加えられている一つの例である.
当面の研究成果は以上のとおりである. 維新政府の問題, 辺境の統合の問題, 前近代の時代との関係の問題など, この短期間では成果としてまとめるには至らなかった諸問題も多く残されている. 蒐集した史料の分析をさらに進め, 今後にその成果を発表していきたい.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 永井秀夫: 地域史研究はこだて. 3. 1-12 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中彰: 朝日百科日本の歴史. 93. 132-136 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中彰: 朝日百科日本の歴史. 93. 156-160 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上勝生: 朝日百科日本の歴史. 92. 100-108 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上勝生: 朝日百科日本の歴史. 93. 149-154 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠山茂樹編, 永井秀夫: "『近代天皇制の成立』維新政府の対外問題" 岩波書店刊, 20-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中彰: "明治維新観の研究" 北海道大学図書刊行会, 370 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagai,Hideo: "The international issues in the government of Meiji Restoration." "Kindai Tennosei no Seiritsu" (comp.by Toyama,Shigeki). 20 - 50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagai,Hideo: "The democratic novement in Hakoda to region." "Chiikishikenkyu Hakodate". 3. 1 - 12 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,Akira: "The European advance into Asia and Japan." "Asahihyakka, History of Japan". 93. 132 - 136 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue,Katsuo: "The rise of Satsuma, Choshu, Tosa and Hizen." "Asahi hyakka, History of Japan". 92. 100 - 108 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue,Katsuo: "The Imperial Court and the Shogunate." "Asahi hyakka, History of Japan". 93. 149 - 154 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,Akira: Hokkaidodaigakutoshokankokai Hokkaidodaigakutoshokankokai. Study on views of Meiji Restoration, 370 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井秀夫: 地域史研究はこだて. 第3号. 1-21 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中彰: 地域史研究はこだて. 第3号. 40-77 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井上勝生: 法学セミナー. 特集3号. 188-195 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井上勝生: 日本史研究. 289号. 3-37 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井上勝生: 日本歴史学会編『日本史研究の新視点』. 227-240 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 河内祥輔: "古代政治史における天皇制の論理" 吉川弘文館, 324 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中彰: "明治維新観の研究" 北海道大学図書刊行会, 316 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi