研究概要 |
本研究は, 前近代中国における金融諸事象や制度の実態とその展開を, 広く経済史, 財政史, また商業史や貨幣史等との関連のもとで, 体系的に捉え直すことを究極目標とし, そのための基礎的研究として, 学説史的検討作業を通して問題所在の確定につとめる一方, 文献のみならず新出土文物等, 広く関連資・史料の蒐集と整理を行ない, 基本的諸事実を確定することを主たる目的として設定された. その際, 史料が極度に断片的な唐代以前については, 高利貸, 〓貸(〓売), 典質等に限ることなく, 金融概念そのものを広義に解することの必要が留意された. 山田が古代, 安田が中世前半, 船越が中世後半, 寺田が近世と, それぞれ分担してこの2年間, 研究に従事した結果, 以下の成果が獲られた. 1.既に前漢代初期での「合体」の出現を実証している山田は, 新たに, 高利貸の利率制限が国家によって行なわれていた事実を明らかにするとともに, 「短陌銭」が当時出現していた蓋然性を指摘した. 2.複利計算法や国家による私債免除(徳政令)の4C末段階での出現を強く想定するに至った安田は, 傍証を求めて通貨問題にとりくみ, 文献にもとづく通説とは異なって, 漢代の五銖銭が基本通貨であり, そのうちの3分の2以上が「剪輪銭」であったことを, 新出土資料を通して確認した. 3.国家資本にもとづく高利貸たる唐代の「食利本銭制」にとりくんだ船越は, 先行諸研究につぶさな検討を加えるとともに, その機構や運営等, 多様な局面にわたってその実態と展開過程をあとづけて問題点を明らかにし, 精緻な基礎的研究を準備した. 4.山西商人の研究をライフ・ワークとする寺田は, 時代を清代に降らせ, 現地にて蒐集した新史料をも活用して, 北京での拠点となった「会館」の考察を通して山西商人の多様な経済・金融活動の実際を明らかにし, 「山西票号」研究の基礎を固めた.
|