• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア古代の鉄の技術移転・製品移動に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450054
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関広島大学

研究代表者

川越 哲志  広島大学, 文学部, 助教授 (20033491)

研究分担者 藤野 次史  広島大学, 文学部, 助手 (20144800)
中越 利夫  広島大学, 文学部, 助手 (80144799)
古瀬 清秀  広島大学, 文学部, 助手 (70136018)
河瀬 正利  広島大学, 文学部, 講師 (30093743)
潮見 浩  広島大学, 文学部, 教授 (30033476)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード東アジア / 古代の鉄 / 鉄の技術移転 / 鉄製品の移動 / 鉄文化の伝播 / 鉄素材 / 鉄文化の伝幡
研究概要

本年度は, (1)日本・朝鮮・中国における技術移転と製品移動に関する研究の基礎的資料として昨年に引き続き, 調査報告書, 雑誌論文等掲載の古代鉄器資料を抽出し, カード化する作業を実施した. その対象は中国は魏晋朝似前の鉄器, 半製品, 鉄素材, 鋳型資料で, 朝鮮は三国時代以前の全鉄製品, 日本は古墳時代を除く, 弥生〜平安時代の鉄器, 素材, 半製品, 鉄錬・鍛治遺跡で, 広島大学文学部考古学研究室所蔵文献を渉猟し, 鉄器資料カードに実測図を付して1点ずつ収録するもので, 昨年度分と合わせると, 中国60%, 朝鮮90%, 日本, 弥生時代90%, 奈良・平安時代70%を収録したが, これは全体の50%以下と推定され, 広島大学所蔵以外の文献について今後作業を継続していく予定である. (2)鉄製品の製作技法の解明の一環として, 宮内庁保管の奈良県大和六号墳出土鉄〓全点の調査を実施し, 成形技法, 鍛接・鍛打の状況をこまかく観察し, 小型鉄〓は棒状素材を加熱鍛打してうすくひきのばしたものと, さらに小型の棒状素材を2枚鍛接したものの二者があり, 大型鉄〓は小型鉄〓を4〜9枚鍛接したもののほかに, 上下に重ねて鍛接したものや, 大小の素材の複数鍛接したものや, 独特の形状に整えるために天地左右折り返しなどかなりバラエティに富むことがあきらかになった. (3)製品移動については中国中原の二条凸帯鋳造斧, 中国東北部の断面梯形鋳造斧の戦国時代以降朝鮮・日本への移動経路・動機などがほぼ推定され, 鋳造品とくに武器・工具類の中原→楽浪郡→日本への時期的移動の実情も明確になった. (4)技術移転については中国古代の高度な製錬技術大系のこうち, その末端の最も簡便な鉄鉱石製錬・鍛治技術を弥生時代に受容し, この基盤に立って6世記末に日本で豊富な砂鉄資源を利用した, 新たな砂鉄製錬技術を成立させたと想定できる.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川越哲志;潮見浩;河瀬正利;古瀬清秀;中越利夫;藤野次史: 広島大学文学部紀要. 48. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 川越哲志,潮見浩,河瀬正利,古瀬清秀,中越利夫,藤野次史: 広島大学文学部紀要 特韓号. 47. (1988)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi