• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二十世紀の前衛諸運動とダダ・超現実主義の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450061
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 仏語・仏文学
研究機関東京大学

研究代表者

渡邊 守章 (渡辺 守章)  東京大学, 教養学部, 教授 (60012332)

研究分担者 保苅 瑞穂  東京大学, 教養学部, 助教授 (70011294)
蓮實 重彦  東京大学, 教養学部, 助教授 (30012454)
横山 正  東京大学, 教養学部, 教授 (80012417)
高辻 知義  東京大学, 教養学部, 教授 (80012467)
阿部 良雄  東京大学, 教養学部, 教授 (60012465)
中地 義和  東京大学, 教養学部, 助手 (50188942)
滝田 文彦  東京大学, 教養学部, 教授 (30012264)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード20世紀前衛芸術と19世紀 / シュルレアリスムとレアリスム / 前衛芸術運動の国際化 / 芸術のコンセプトと哲学・歴史
研究概要

「ダダ・超現実主義」の運動と, それが深い関わりを持つ二十世紀の「前衛芸術」全般を考察するにあたり, 本研究グループのメンバーの仕事は自ずと歴史的地理的に広範囲に亙るものとなった. そして, フランス・ヨーロッパにおける前衛運動のみならず日本におけるその受容・展開の過程をも跡づけることが, 当初からの目標であった. 研究の出発点となったのは, 1986年秋から翌年春にかけての, パリ・ポンピドゥ国立文化センターにおける「前衛の日本」展であるが, これには本研究グループから阿部・渡邊・蓮實の三名が企画段階から参加し, そのカタログに論文を寄稿した. この展覧会で浮き彫りにされたのは, 日本とフランス(あるいはヨーロッパ)における「前衛性」のずれである. 日本における「前衛」が必ずしも同時代のフランスでの「前衛」に見合うものではなく, 日本では重要な変革と看做されるものが, ヨーロッパではもはやそのようなものとして認知されないということがしばしば起こる. また「二十世紀の前衛」とは言っても, 直接ダダ・超現実主義に関わらないものも包含されるわけであるから, 考察の視点をダダ・超現実主義のみに絞ると, 「前衛芸術」の捉え方が極めて〓頗なものになるという問題が生じる.
以上のような反省を踏まえて, 昭和62年5月-6月に本研究グループを中心として東京大学教養学部において, 『今, アヴァンギャルトとは』と題する連続シンポジウムを行った. 各回のテーマは, 「ポスト・モダンの地平」, 「テクノロジーと前衛」, 「劇場というフィクション」, 「現代音楽の地平」である.
上記二つのイヴェントを軸に展開された本研究において各メンバーが専攻分野で挙げた成果については, 「研究成果報告書」を参照されたい. 本研究は, 課題として掲げた分野において, 特に, 国際的視野から, また諸芸術の相関関係の視野から, 見るべき成果を収めたものと考える.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 渡邊守章: Acto du Congres intervational:Paris et le pherimene dis capitales litteraines(P. U. F., Paris). Sol. I. 441-451 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部良雄: 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 34-No. 2. 1-13 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山正: たて組ヨコ組. 11. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蓮實重彦: リュミエール. 9. 20-29 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保苅瑞穂: ユリイカ(総特集プルースト). 12. 246-257 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高辻知義: "世紀末の美と夢IIドイツ・オーストリア狂王と楽匠" 集英社, 95-115 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊守章: "演劇的欲望について-こえ, ことば, すがた" 筑摩書房, 322 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山正: "ヨーロッパの庭園" 講談社, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,Moriaki: "Paris, Capital and Ceremonials- The Theater According to Mallarme" The Proceedings of the International Congress: Paris and the Phenomenon of Literary Capitals (P.U.f., Paris). 1. 441-451 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe,Yoshio: "Baudelaire in the 'Imagist' Poetics of Hagiwara Sakutaro (I) & (II)" The Proceedings of the Department of Foreign Languages and Literatures, College of Arts and Sciences, University of Tokyo. 34-no.2/35-no.2. 1-13/1-12 (1986/1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatsuji,Tomoshi: "The Lunatic King and the Great Musician" The Fin-de-siecle Beauty and Dreams (Shuie-sha). 2. 95-115 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama,Tadashi: "The Pioneer Typography of the Yeard 1910 That Poened the Domain of Design" Tate-gumi Yoko-gumi. 14. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasumi,Shigehiko: "Far from Dazzling Splendor-History of the Second-rate Films" Lumiere. September. 20-29 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,Moriaki: Chikuma-shobo. On the Theatrical Desire-Voice, Diction, Figure, 322 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊守章: Actes du Congr【e!`】s international:Paris et lc ph【e!´】nom【e!´】ne des capitales litt【e!´】raines,P.U.F.(Paris). (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部良雄: 外国語科研究紀要(東京大学教養学部). 34-No.2. 1-13 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 蓮實重彦: リュミエール. 5. 12-22 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中地義和: 外国語科研究紀要(東京大学教養学部). 34-No.2. 43-85 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部良雄,渡邊守章,蓮實重彦 他: "『前衛の日本』展カタログ("Japan des avant-gardes 1910-1970)" パリ.ポンピドゥセンター, 548 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 蓮實重彦: "『マクシム・デュ・カンまたは凡庸な芸術家の肖像』" 青土社, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 滝田文彦: "世紀末の美と夢【I】フランス-マルセル・プルースト,失われるはずの時-" 集英社, 98-119 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高辻知義: "世紀末の美と夢【II】ドイツ・オーストリアー狂王の楽匠ー" 集英社, 95-115 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高辻知義: "世紀末の美と夢【II】ドイツ・オーストリアー狂王の楽匠ー" 集英社, 95-115 (1986)渡邊守章:

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi