• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス語の語彙構造と語義分析ー辞書に現われない基本語の意味記述

研究課題

研究課題/領域番号 61450062
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 仏語・仏文学
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 昭一郎  京都大学, 教養部, 教授 (00026741)

研究分担者 稲垣 直樹  京都大学, 教養部, 助教授 (20151574)
東郷 雄二  京都大学, 教養部, 助教授 (10135486)
三好 郁朗 (三好 郁夫)  京都大学, 教養部, 助教授 (60047165)
山本 淳一  京都大学, 教養部, 教授 (90026758)
大橋 保夫  京都大学, 教養部, 教授 (80026715)
山田 稔  京都大学, 教養部, 教授 (00026733)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード語彙 / 意味 / 基本語 / 語彙論 / 基礎語彙 / 語義分析
研究概要

本研究の目的は二つに大別して構想された。即ち第1に、フランス語の基礎語彙について、語を辞書に見られるような一つ一つ切り離した記述ではなく、語と語との有機的関連に特に留意して語彙の真の構造を抽出すること、第2に、実際のフランス語学習の場で、どのようにして、辞書で断片化された語彙の構造を再び総合化し、語彙の体系的把握を可能にするかという具体的方法を検討することであった。
第1の目的は、報告書収載の論文7編のうち、とくに語義分析、語彙構造についての諸論文によって達成されたと考えうる。
第2の目的は、別添の冊子『フランス語の基礎語彙ー総合的語彙学習法への試みー』によって達成されたと考えうる。この冊子は、フランス語学習者に対して、語彙を断片的にではなく、必ず具体的なコンテクストのなかで理解・習得させ、フランス語の運用能力を養成せしめるために編集された基本語彙である。語数は、いわゆる「基本単語」にこだわらず、現代の言語状況のなかから自由に選択し、それらの語が、フランス語を用いてなにかを表現し、なにかをコミュニケートする際の基本的場面のなかで活性化されるように工夫した本邦最初の試みである。
今後の研究の展開は、フランス語の基礎語彙について、その基本的な意味素性の記述と他の関係する語との構造的記述の方法をさらに追及し、またその研究を通じて、現在まで甚だしく科学性に欠けているわが国の外国語教育法の改善に貢献することである。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 京都大学教養部フランス語教室: "フランス語の基礎語彙ー総合的語彙学習法への試みー" 京都大学教養部フランス語教室, 99 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Department of French, Kyoto University: "French fundamental vocabulary". Department of French, Kyoto University, 99 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 京都大学教養部フランス語教室: "フランス語の基礎語彙ー総合的語彙学習法への試みー" 京都大学教養部フランス語教室, 99 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi