• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我国ボーナス制度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450072
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 一般理論
研究機関大阪府立大学

研究代表者

駿河 輝和  大阪府立大学, 経済学部, 助教授 (90112002)

研究分担者 富田 安信  大阪府立大学, 経済学部, 講師
伊藤 正一  大阪府立大学, 経済学部, 助教授 (30167259)
TOMITA Yasanobu  Lecturer, School of economics, University of Osaka Pref.
冨田 安信  大阪府立大学, 経済学部, 講師
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード年間臨時給与 / 伸縮的賃金 / 人的資本 / 労働抱え込み率 / 特殊人的資本 / 内部労働市場
研究概要

1.春闘による統一的な資金交渉とちがい, ボーナスの決定方式, 決定時期は業種により様々で支配的なものはない. 主な決定方式としては五方式ほどあるが, 業種, 企業で固定的なものではなく, かなり流動的である. 年間臨時給与実施の企業割合は, オイルショック以前は高かったが, オイルショックにより半減し, その後年々割合が増加している. 規模別でいえば, 大企業の方が中小企業に比べて年間臨給の割合が高い. 年間臨給と年2回の交渉間との選択は, 業績変動を賃金によりすばやく反映させることと, 交渉等による取引費用との間のトレード・オフ関係のもとでの最適化から生じると考えられる. 2.ボーナス比率は固定的で, ボーナスは賃金の一形態であるという説があるが, 平均でみるとボーナスの比率はかなりの変動をしている. 企業別にみても, 固定的なボーナスの業種もあるが, 変動の激しい業種も存在している. 特に, 企業業績が悪化した場合, 同業種内の企業と歩調を合わさずにボーナス月数を減らす企業がみうけられる. この点はより詳細な検討が今後の課題である. 3.ボーナスが伸縮的資金であると仮定して, 人的資本理論を適用すると, 企業にとってより固定的である特殊人的資本の多い雇用者ほどボーナス比率が高くなるという命題が導かれる. この命題を勤続年数, 企業規模, 職種といった特殊人的資本量の多少を決める要因別にボーナス比率を調べてみると, すべて命題を支持する結果が得られた. 4.産業別レベルでは, 企業業績を表わす変数がボーナス比率に対して有意な産業が多くみられた. 5.内部労働市場の需給状態を表わす変数として労働抱え込み率を計測し, この変数がボーナス比率, 賃金上昇率, どういう影響を与えるかを調べた. その結果, 内部労働市場の変数は賃金上昇率よりもボーナス比率に対して有意な産業が多かった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 駿河輝和: 日本労働協会雑誌. 334. 13-21 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 駿河輝和: Bulletin of University of Osaka Prefecture, Series D. 32. 37-48 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terukazu Suruga: "Japanese Bouus Payment Systam and Flexible Wage" Mouthly Joarnal of the Japan Insfituta of Labour. 29. 13-21 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terukazu Suruga: "ANote on %employment Adjustment in Japanese Manufacturing Industries" Balletin of Univesity of Osaka Prefecture, Series D. 32. 37-48 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 駿河輝和: 日本労働協会雑誌. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi