• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次世界大戦期における生産増強政策とその効果

研究課題

研究課題/領域番号 61450078
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関東京大学

研究代表者

原 朗  東京大学, 経済学部, 教授 (70012127)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード戦時経済 / 軍需生産 / 経済統制 / 生産力拡充 / 商工行政 / 物資動員 / 太平洋戦争 / 美濃部洋次 / 統制経済 / 石炭産業
研究概要

まず, 戦前の商工官僚の1人であった美濃部洋次が, その行政事務に関連して収集し, 国策研究会に所蔵されてきた大量の文書を発掘し, 未整理史料全体について目録カード作成作業を行なった. 616件6624点にのぼる同文書を大きく分類すれば, 以下の通りとなる.
A.戦時統制関係 B.初期経済統制関係 C.生産力拡充関係 D.物資動員関係 E.大東亜共栄圏関係 F.繊維統制関係 G.新体制関係 H.政治関係 I.行政査察関係 J.戦後関係 K.未定稿その他
これら多岐にわたる同文書の内容を検討するため, 目録作成作業を一段落させたのち, 専門研究者による研究会を組織して相互報告を重ねた.
同文書のうち, 太平洋戦争開戦後ほゞ1カ年を経た1942年末に設置された臨時生産増強委員会による鉄鋼・石炭・アルミニウム等の緊急生産増強対策に注目し, 委員会の活動内容に即してこれを検討した. 鉄鋼業に関する八幡製鉄所の鋼材滞貨処理および小型溶鉱炉設置問題, 石炭業における挙国石炭確保運動の推進と石炭危機への対処, 軽金属産業のアルミニウム増産対策, 造船業の木造船推進政策などがその主要なものである. 同委員会の発足時に緊急増産の対象とされた鉄鋼・石炭・軽金属・造船・航空機の五産業は1943年3月の戦時行政職権特例により五大重点産業として指定され, 同委員会の活動が初期作戦期の楽観的政策運営から戦時緊急増産への転機となったことを示している. 43年9月には国内態勢強化方策により航空機生産最優先政策に移行し, 軍需省設置による行政制度の根本的改正と軍需会社法の制定にいたったのである.
なお, 上記の美濃部文書に関する研究会の成果を編集して, 別記の図書を刊行したことを付言する.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 近代日本研究会(原朗)編: "年報近代日本研究第9号戦時経済:太平洋戦争期の生産増強政策" 山川出版社, 336 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,AKIRA: "PRODUCTION REINFORCEMENT SPECIAL COMMITTEE AND ITS ACTIVITIES DURING THE PACIFIC WAR" JOURNAL OF JAPANESE STUDIES. 9. 231-256 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原朗: 年報近代日本研究-9 戦時経済. 9. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi