研究課題/領域番号 |
61450093
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 秋草学園短期大学 |
研究代表者 |
市川 正巳 (市川 正己) 秋草学園短期大学, 副学長 (00015489)
|
研究分担者 |
久野 眞 秋草学園短大, 国文科, 講師 (20178023)
井上 健 秋草学園短大, 一般教育, 助教授 (40176425)
志村 士郎 秋草学園短大, 国文科, 教授 (90102657)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 黒潮文化圏 / 植物分類 / 水文学 / 日本東漸文化 / 上代文学 / 四つ仮名 / 方言学 / 学際的研究 / 植生におよぼす黒潮の影響 / 中村市の音韻 / 自然環境 / 言語 / 水文字 |
研究概要 |
61年度から63年度の間に黒潮の影響を最も受けていると考えられる日本の太平洋側各地域において地勢・気候・植物分布・地名・伝承・言語に関す臨地調査を実施した。調査地域は薩摩半島を中心とする九州南部・足摺半島を中心とする高知県沿岸・新宮市を中心とする紀伊半島南部・石廊崎を中心とする伊豆半島南部および八丈島その他の伊豆諸島である。これらの各地における臨地調査の結果、以下の知県が得られた。 1.九州南部から伊豆半島にかけての地勢・気候・水の状態は岬端性であり共通する特徴が見られる。 2.このような地理的状態に加えて森林すなわち照葉樹林と落葉樹の分布パターンも九州南部・四国南部・紀伊半島南部に共通する様相を示す。一方で人為的要員なすわち植林がさかんに行なわれているので黒潮の影響を抽出するのが困難になりつつある。 3.上代以前から日本に渡来した人々は九州南部や紀伊半島などに上陸し、ついに大和に政権を確立したと考えられる。このにも、東へ向けて流れる黒潮が関与していたと考えられる。 4.薩摩半島・高知県西部・高知県東部・新宮市・八丈島の各地で母音の前の声門閉鎖音が観察された。また、九州南部・高知県に四つ仮名の区別が残っており、和歌山県においても最近までその区別があったとされるその実態が明らかになった。 5.以上を統合すると、日本の太平洋側各地には共通の地理的・文化的特徴が観察され、これらの歴史・文化の形成に関連があると思われる。そして地理的に共通の要素として黒潮の存在がある。
|