研究課題/領域番号 |
61460017
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
核・宇宙線・素粒子
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
小川 雅生 東京工業大学, 総合理工, 助教授 (60016863)
|
研究分担者 |
服部 俊幸 東京工業大学, 原子炉研, 助教授 (50134648)
永井 泰樹 東京工業大学, 理学部, 教授 (80028240)
新井 栄一 東京工業大学, 原子炉研, 教授 (50016846)
実吉 敬二 東京工業大学, 総合理工, 教務職員 (80143650)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1986年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | クーロン励起 / B(E3) / Qモーメント / 重イオンビーム / 粒子ーγ線同時計数 / REORIENTATION効果 / 井戸型BGOγ線検出器 / ^<114>Cd / 粒子-γ線同時計数 / 114Cd / BGOγ線検出器 / 粒子-r線同時計数 / BGOr線検出器 |
研究概要 |
1)重イオン線型加速器。 ビーム輸送系の整備が進み、3.8MeVの^<16>O^<45>ビームをターゲット上で数nAの電流強度で得ることが可能となった。線型加速器は静電型加速器に比べてビームの質が悪いので、小さなビームスポットを得ることはむつかしいが、直径2mmのスポットを得て実験が可能になった。ビーム分析電磁石の較正はH、Oビームの後方散乱測定により行った。 2)Qモーメント測定の追試実験。 実験方法を試験するために測定例の多い^<114>CdのQモーメントを追試した。測定点は2点であり、4.75MVバンデグラフからの9MeVαビームと重イオン線型加速器からの38MeVOビームを用いた。同時計数による2^+状態の非弾性散乱とシングル計数の全散乱の比からQモーメントを求めた。88年夏の測定では報告値と一致する結果を得た。 3)改造後の追試実験。 散乱スペクトルのS/N比を向上させるためにBGOシンチレーターの井戸穴を慣通型にし、ターゲットよりも後方でビームを止める改造を行った。上と同様な実験を88年末に行ったところ、^<16>Oビームによる測定が少し異常な値を示した。原因を検討中である。 4)その他。 クーロン励起に際しての上位準位への仮想的励起に関する行列要素を計算コードCOULXを用いて評価している。1〜2日のデータ収集で1ケの測定ができ、比較的簡単にQモーメントを求めることが可能になった。しかし、技術的にむつかしい点は新データを出すためのターゲット製作である。B(E3)測定も今後の課題として残った。
|