• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギー粒子測定用高分解能位置及び時間検出器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 61460022
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関奈良女子大学

研究代表者

藤原 昇  奈良女子大学, 理学部, 教授 (40027058)

研究分担者 山下 佐明  奈良女子大学, 理学部, 教授 (90031658)
林井 久樹  奈良女子大学, 理学部, 助手 (50180980)
野口 誠之  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (90093559)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードプラナー・スパーク・カウンター / 時間分解能 / 実用サイズのプラナー / スパーク / カウンター / 60PS / μPDP11
研究概要

昨年度(昭和61年度)はデータ・アクイジション・システムを完成し, さらに実用型プラナー・スパーク・カウンター(以下「PSC」と呼ぶ)を試作した. 今年度は昨年度試作したPSCに以下の改良を加え, 実用型PSCの完成を目指した.
改良点は(1)昨年のアノード半導体ガラスは厚さ3mmであったが, 横方向の位置分解能を良くするために厚さを6mmとしたこと.
(2)昨年はアノードおよびカソード共に半導体ガラスでしたが, カソードについてはより安価な真空蒸着ガラスとしたこと.
(3)アノードおよびカソードを組込むインナー・ベッセルの構造を改善しプレッシャー・ベッセルへの組込みを簡単にするとともに, アノードとカソード間のギャップ(200μm)を流れるガスの流れを改善した.
これ等の改善により実用サイズ(1m)のPSCで(1)時間分解能60psを割る高分解能が得られたこと. (2)位置分解能については, これを精度良く測定するためには狭く絞られた素粒子ビームを必要とするのでいまだ実測されてはいないが, 横方向の信号に関する電荷分割の割合から推定すると約300μmとなり位置精度についても十分な分解能がえられた.
以上今回の科研費補助金により, 1)データ・アクイジション・システムが完成したPSCの開発研究に活用されたこと, 2)高分解能PSCが実用化されたこと, これを実際の素粒子実験に応用することが可能であると判断される.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N. Fujiwara, N. Iida, S. Nogvchi 他: Nuclear Instrumentruments and Methods in physics Research. A263. 385-386 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Fujiwara, N.Iida, S.Noguchi et al.: "Time Resolution of A Large Area Planar Spark Counter" Nuclear Instuments and Methods in Physics Research. A263. 381-386 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru Fujiwara;Seishi Noguchi;Naoko Iida その他: Nucleur Inslrument and Methode.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi