• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SRX線左, 右円偏光と外部磁場の変調による磁性体の磁気光学力-効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61460033
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

中島 哲夫  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助教授 (20005888)

研究分担者 深町 共栄  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (20092314)
小早川 久  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 教授 (50022611)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワードSRX線 / 回転偏光 / 磁気光学力-効果 / 磁気コンプトン散乱 / 磁気吸収係数 / X線回折 / 位置敏感比例検出器 / 円偏光 / 磁気光学カ-効果 / 磁気XANES / 磁気散乱 / 湾曲型位置敏感検出器
研究概要

ストリッジリングの電子の軌道面の上下に外れた位置から回転偏光を取り出すため, 軌道面の直線偏光部分はTa製のビームトラップで切り捨てる. 此の部分の波長は試料の吸収端に合わせ, その波長より大きい回転偏光X線が抽出するよう発光点を軌道面より上下に±ψだけそれた所から得るように調整されている. ψに応じ六種類のビーム・トラップを準備した. 回転方向の異る各々の偏光した半白色X線(λ【greater than or equal】λ_0, λ_0:吸収端の波長を単色器Si(III)でブラッグ角を変化させ, λ【greater than or similar】0.9λ_0の波長が連続的に得られるようになっている. 且つ上下の各ビームが試料上の同一定点に照射されるよう, 入射ビームを回転軸として単色器の回転により集光される. ブラッグ角を変えたときの位置のズレは入射ビームに平行な方向と垂直方向の平行稼動により調整されるようになっ}sシ w]
回転偏光の利用に関して先ずその偏光波を決定することが優先的に重要である. X線, γ線の場合種々のポラリメーターが開発されているが, 吾々もそれに倣い磁気コンプトン散乱より決定することを試みた.
フォトン・ファクトリー(PF)のビームの中心位置の変動は正確に分っていない. 20=90°でのNiのブラッグピークの強度比較から中心位置を決めることを試みた. 併しそれは強度が弱く迅連な対応には不適切であった. PFのビームは高輝度にするため電子ビームを細く絞っており, そのためビーム位置のユラギは大変大きくなっている. 特に上下のビームを利用する場合プッシュ・プルに敏感に影響する. 従ってビーム位置モニターとして中央に陽極, 上下に陰極を設けた敏感なイオンチェンバーを用い, フィードバッグ機構で微細な位置調整機構を検討中である.
偏光度決定のため純鉄試料にヘリシティの異る回転偏光を交互に照射し, 磁気コンプトン散乱の測定を行った. 上記のビームのユラギのため, 再現性のあるデータは得られていない. 上記の改良により測定が満足に遂行されるものと思われる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 中島哲夫, 辻和彦, 石館建男, 高橋博樹, 落合明, 槽谷忠男: J. Magnetismand Magnetic Materials. 47-48. 292-294 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 並河一道, 安藤正海, 中島哲夫, 河田洋: J. Phyo. Soc. Jpn.54. 4099-4103 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石元茂, 諌川秀, 増田康博, 森本三喜夫, 中島哲夫, 政池明: Jpn. J. Appl. Phys.25. 246-248 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木秀次, 中島哲夫, 岩佐泉: Jpn. J. Appl. Phys.Supplement. 26. 405-406 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島哲夫: Nuclear Instruments and Methods. A261. 308-317 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩佐泉, 鈴木秀次, 中島哲夫, 鈴木茂雄, 安藤正海, 米長一郎: J. Phys. Soc. Jpn.56. 4225-4228 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千川純一, 中島哲夫, 編集 石井武比古 他: "シンクロトロン放射, シンクロトロン放射によるトポグラフィー" 培風館, 20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.NAKAJIMA, K.Tsuji, H.TAKAHASHI, A.OCHIAI and T.KASUYA: "Structural Transition Caused by Pressure-Induced Valence Change in Sm_4 Bi_3 below 300K." J. Magnetism and Magnetie Materials. 47-48. 292-294 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAMIKAWA, M.ANDO, T.NAKAJIMA and H.KAWATA: "X-ray Resonance Magnetic Scattering" J. Phys. Soc. Jpn.54. 4099-4103 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.SUZUKI, I.IWASA and T.NAKAJIMA: "Direct Obvervation of Dislocations in Solid Helium" Jpn. J. Appl. Phys. Supplement. 26. 405-406 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.ISHIMOTO, H.ISAKAWA, Y.MASUDA, M.MORIMOTO, T.NAKAJIMA, A.MASAIKE: "Slow-Neutron Polarization by Longitudinally Pdarized Proton Filter." Jpn. J. Appl. Phys.25. 246-248 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.NAKAJIM.: "Low Temperature SR X-ray Diffraction under External Fields at the Photon Factory." Nuclear Instruments and Methods. A261. 308-317 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.CHIKAWA and T.NAKAJIMA: Baifu-kan. Topography by Synchrotron Radiation, 20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi