• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い近藤温度をもつ高濃度近藤物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61460036
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物性一般
研究機関富山大学

研究代表者

石川 義和  富山大学, 教養部, 助教授 (20143836)

研究分担者 前沢 邦彦  富山県立技術短期大学, 助教授 (90099408)
佐藤 清雄  富山大学, 理学部, 教授 (20023070)
森 克徳  富山大学, 教養部, 教授 (70018993)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード近藤効果 / 高濃度近藤物質 / フェルミ流体 / 価数揺動 / 中間原子価 / 混合原子価 / チエコラルスキー法 / 単結晶 / 【La_(1-x)】CexNi / 電気抵抗 / 低温比熱
研究概要

高い近藤温度をもつ高濃度近藤物質CeNiとそのLa希釈混合物をとりあげ, それらの単結晶による磁気的電気的および熱的測定を通して, 希薄近藤系から高い近藤温度をもつ高濃度近藤系への連続的変化を実験的に明らかにした. CeNiは, 従来, 価数揺動物質といわれていたが, 近藤温度の高い高濃度近藤物質の一つであると見なされることが示された. …近藤温度は, Ce濃度の増加にともない, 約4Kから100Kまで連続的に増加することが明らかになった.
SmCu_2は価数揺動物質ではないかとの予測から, 純良単結晶による電気抵抗, 帯磁率および比率等の総合的実験を進め, (1)23Kにネール温度をもち, (2)b軸方向にモーメントがそろった反強磁性体であることが推論され, 磁性の担い手は3価のSmイオンであることが明らかとなった. ただ, T_N以下のエントロピーが小さいことから, 低温領域における混合原子価の可能性はまだ否定できない.
本研究の大きな柱の一つが, 高濃度近藤物質および価数揺動物質の純良単結晶の作製である. 今回, 単結晶引き上げ炉が新たに導入され, 炉内雰囲気ルツボ, 断熱料, 真空度, 等の改良・吟味の結果, 1100゜C以下の融点のもので蒸気圧のあまり高くない物質は引き上げが可能になり, 純良な単結晶が作製されるようになった. すでに引き上げられた単結晶は, LaNi, CeNi, SmCu_2, LaInCu_2, SmInCu_2等である. このうち前2点については超高真空固相電解法により試料の純良化が行われ, 残留抵抗値において純良化に成功した. 高純良化された試料のドハースファンアルフェン効果等の実験は今後の課題となる. また, CeやSmを含む3元系の高濃度近藤物質および価数揺動物質の純良単結晶がすでに引き上げられ, これらの総合的研究も今後の課題となる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Y. ISIKAWA: Journal of the Physical Society of Japan. 55. 3165-3173 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. MAEZAWA: Journal of the Physical Society of Japan. 55. 4135-4136 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. ISIKAWA: Journal of Magnetism and Magnetic Materials. 70. 385-387 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. ISIKAWA: Journal of Magnetism and Magnetic Materials. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. MAEZAWA: Physica B+C. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. ISIKAWA: Journal of the Physical Society of Japan. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Isikawa: "Formation of Kondo Lattice in La_<l-x>Ce_xNi" Journal of the Physical Society of Japan. 55. 3165-3173 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Maezawa: "High Field Transverse Magnetoresistance in SmCu_2" Journal of the Physical Society of Japan. 55. 4135-4136 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Isikawa: "Correlation Between the Specific Heat and High Field Magnetism of La_<l-x>Ce_xNi at Low Temperature" Journal of Magnetism and Magnetic Materials. 70. 385-387 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Isikawa: "Crystalline-Field Effect in the Intermatallic Compound SmCu_2" Journal of Magnetism and Magnetic Materials. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Maezawa: "Magnetization and High Fields Magneto-Resistance in SmDu_2" Physica B+C. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Isikawa: "Specific Heat of Kondo Compound La_<l-x>Ce_xNi" Journal of the Physical Society of Japan. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.ISIKAWA: Journal of the Physical Society of Japan. 55. 3165-3173 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.ISIKAWA: Journal of Magnetism and magnetic Materials. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.ISIKAWA: Journal of the Physical Society of Japan. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.MAEZAWA: Journal of the Physical Society of Japan. 55. 4135-4136 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi