• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インコヒーレント光を用いたフェムト秒フォトンエコー

研究課題

研究課題/領域番号 61460039
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

中塚 宏樹  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (10111915)

研究分担者 井上 雅博  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (00013532)
大成 誠之助  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (70015824)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード超高速緩和 / 位相緩和 / フォトンエコー / インコヒーレント光 / 均一拡がり / 不均一拡がり / パーシステントホールバーニング / 位相緩和時間 / スペクトル線の均一拡がり
研究概要

フォトンエコーはスピンエコーの類似現象であり. 光遷移準位間の位相緩和時間T_2を測定する有力な方法として知られている. 固体や液体など, 凝縮形のT_2は一般的に極めて短く, 極低温においてもピコ秒或いはそれ以下のものが多い. その様な短いT2を, フォトンエコーによって測定するためには強力なピコ秒或いはフェムト秒領域の超短光パルスが必要である. しかしその様なパルスを得るためには, 大規模なレーザー装置と高度の技術を必要とする上, 広い範囲に亘る波長可変性を得ることが極めて困難である. この様な状況を打破するものとしてインコヒーレント光を用いる方法が提案され, その後実験的にも理論的にもその有用性が実証されるに至っている.
インコヒーレント光を用いたフォトンエコーでは容易にフェムト秒領域の時間分解能が得られるが, 我々はこの方法をポリビニルアルコール中のクレジルバイオレットに適用した. この試料ではエコー減衰曲線に極めて速く減衰する部分と遅く減衰する部分の二重構造がみられた. これはその光遷移にゼロフォノン線とフォノンサイドハンドの二重の遷移があることに由来している. 即ちこの種の物質は従来フォトンエコーの解析に用いられていた単純な二準位原子系とみなすことができず, フォノン系をも含む多準位原子系とみる必要があることを示している.
我々は多準位原子系モデルをフォトンエコーに適用し, エコー減衰曲線とバーシステントホールバーニングが共に矛盾なく説明できることを明らかにした.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] H. Nakatsuka: Journal of Luminescence. 38. 31-33 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Asaka: Journal of the Physical Society of Japan. 56. 2007-2023 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡正浩: レーザー研究. 15. 90-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakatsuka: International Conference on Quantum Electronics "IQEC-88".

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Nakatsuka: "Photon Echoes and Persistent Hole Burning in Organic Amorphous Systems" Journal of Luminescence. 38. 31-33 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S,Asaka: "Subpicosecond Accumulated Photon Echo with Incoherent Light" Journal of Physical Society of Japan. 56. 2007-2023 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Matsuoka: "Ultrafast Nonlinear Transient Spectroscopy and Coherence of Excitation Light" The Review of Laser Engineering (Japanese). 15. 914-922 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Nakatsuka: "Photon Echo in a Multi-Level Atomic System by Using Incoherent Light" Submitted to International Conference on Quantum Electronics "IQEC-88".

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakatsuka;H.Sugiyama;Y.Matsumoto: Journal of Luminescence.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi