• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気抵抗に現れる1/fゆらぎ, 発生機構に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 61460041
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関東京工業大学

研究代表者

武者 利光  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (70016319)

研究分担者 岡本 良夫  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (20152358)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード1 / fゆらぎ / ブリルアン錯乱 / フォノンゆらぎ / ブリルアン散乱によるフォノン数ゆらぎの推定 / 複合ポアッソン系列のスペクトル推定 / Rochelle salt
研究概要

熱平衡状態にある電磁抵抗が1/fゆらぎを示すことは長いこと分かっていたが, その発生機構については未だに明かでない. いろいろな実験事実から判断すると, 1/fゆらぎは電荷とフォノンとの衝突確率のゆらぎに帰着されると考えるのが最も妥当である. このアイデアを実証するために二種の実験を行った.
誘電体の誘電損失は分極とフォノンとの相互作用によるので, 誘電率の虚数部のゆらぎが1/fスペクトルを持つはずである. 強誘電体のTriglycinesulfateおよびロッシェル塩の結晶を用い, これらのキュリー点付近で温度を安定に保って実験を行ったところ, 予想通りの結果を得た. さらに強磁性体のガドリニウムを用いて磁性損失がやはり1/fゆらぎをすることを実験的に確認した. この結果は論文として近々発表される.
さらに直接的なフォノンモデルの確認をするために, 上記の強誘電体及び水晶の単結晶を用いてブリルアン散乱光ゆらぎの計測を光子計数方を用いて行った. 実験を通じて二つの困難にであった. その一つは光源の安定度である. 光源にはアルゴン・イオン・レーザを用いているが, 強度は十分に安定化してあるが周波数ゆらぎは安定化していない. その二は, 光子計数法で得られるパルスは入射光に比例する確率を持ったポアッソン過程で, 入射光の強度がゆらいでいるときにはパルス列は複合ポアッソン過程になる. これからの入射光の強度をどのようにして推定するかという問題である. これは数学的に解決され論文として発表した. レーザの周波数ゆらぎは前方散乱を測定する際に非散乱光とのヘテロダイン検波を行うことで解決される見通しがついたので, 現在実験を行っているところである. 要約すると, 2年間の実験を通じて初めの見通しがかなり確実なものになり, 最後のつめがかなり限定されてきた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 武者利光: Japanese Journal of Applied Physics. 26. 2022-2025 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武者利光: Japanese Journal of Applied Physics. 27. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimitsu,Musha: "Power spectral density estimation of light intensity fluctuations in photon counting" Japanese Journal of Applied Physics. 26. 2022-2025 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimitsu,Musha: "1/f fluctuations in the dielectric response of triglycine sulfate" Japanese Journal of Applied Physics. 27. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Musha;T.Tandai;K.Shimizu: Japanese Journal of Applied Physics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi