• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

"早池峰構造帯"の地質学的・岩石学的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 61460052
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関東北大学

研究代表者

永広 昌之  東北大学, 教養文学部, 助教授 (10124554)

研究分担者 大上 和良  岩手大学, 工学部, 助教授 (60003878)
石川 賢一  東北大学, 教養部, 助手 (20158744)
蟹沢 聰史  東北大学, 教養文学部, 教授 (70005784)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード"早池峰構造帯" / 早池峰複合岩類 / 北上山地 / 古生界 / 早池峰構造帯 / 塩基性〜超塩基性岩類 / 基盤岩類 / シルル系 / デボン系
研究概要

川井地域および釜石地域の"早池峰構造帯"の層序・地質構造および塩基性〜超塩基性岩類の岩石学的特徴に関する地質学的・岩石学的最検討を行った. その結果は以下の通りである.
1."早池峰構造帯"の最下位層をなす塩基性〜超塩基性岩類を早池峰複合岩類として一括した. 川井地域の"早池峰構造帯"〜南部北上山地北緑部の古生界は, 下位より, オルドビス系〜シルル系?早池峰複合岩類(中岳蛇紋岩, 神楽複合岩類および小黒層), オルドビス系?〜シルル系薬師川層およびシルル系小田越層に区分される. いずれも整合関係にある. 釜石地域の"早池峰構造帯"中の古生界は, 下位より, シルル系?早池峰複合岩類(東部では犬頭山複合岩類, 西部では岩倉山複合岩類), デボン系千丈ケ滝層(下位の大沢川部層と上位の砂子畑部層とに細区分), 石炭系小川層およびベルム系栗林層に区分される. 早池峰複合岩類と千丈ケ滝層とは断層関係, 他はいずれも不整合関係にある.
2."早池峰構造帯"の地質構造は, "構造帯"東縁部では東フェルゲンツ, 西縁部〜南部北上山地東縁部では西フェルゲンツである. "構造帯"はその両翼に逆断層をともない, 早池峰複合岩類を核とする一大背斜構造を呈する.
3.早池峰複合岩類中の塩基性岩類の化学組成は海嶺玄武岩のそれに類似し, 混在するトロニエム岩の化学組成も海洋地域のそれに類似する.
4.早池峰複合岩類は, オルドビス紀ないしシルル紀に海洋性地殻として形成され, この上にシルル紀の陸源砕屑物が堆積した. "早池峰構造帯"はシルル紀以降大陸地域と海洋地域の漸移帯に位置していたが, ジュラ紀後期に上記の背斜構造が形成されたことにより, "構造帯"として他の地域と区別されるようになった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 永広昌之, 田沢純一, 大石雅之, 大上和良: 地質学雑誌. 92. 753-756 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大上和良, 永広昌之, 栗谷川寛衛, 浅沼晃子: 地質学雑誌. 93. 321-327 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永広昌之, 大上和良, 蟹沢聴史: 地球科学. 42. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大上和良, 永広昌之: 地球科学. 42. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EHIRO,M., TAZAWA,J., OISHI,M. and OKAMI,K.,: "Discovery of Trimerella (Silurian Brachiopoda) from the Odagoe Formation, south of Mt. Hayachine in the Kitakami Massif, Northeast Japan and its significance." Jour. Geol. Soc. Japan. 92. 753-756 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMI,K., EHIRO,M., KURIYAGAWA,H. and ASANUMA,A.,: "Leptophloeum bearing formation in the "Hayachine Tectonic Belt", Kitakami Masif, Northeast Japan." Jour. Geol. Soc. Japan. 93. 321-327 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EHIRO,M., OKAMI,K. and KANISAWA,S.,: "Recent progress and further subjects in studies on the "Hayachine Tectonic Belt" in the Kitakami Massif, Northeast Japan." Earth Sci.42. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMI,K. and EHIRO,M.,: "Review and recent progress of studies on the pre-Miyakoan sedimentary rocks of the Northern Kitakami Massif, Northeast Japan." Earth Sci. 42. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永広昌之: 地質学雑誌. 92. 753-756 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 大上和良: 地質学雑誌. 93. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 永広昌之: 日本地質学会東北支部会報. 第17号. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi