• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランダム荷重下における疲労き裂進展挙動の統計的予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61460086
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 信介  東京大学, 工学部, 助教授 (80134469)

研究分担者 岡村 弘之  東京大学, 工学部, 教授 (00010679)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード統計的試験 / 疲労き裂進展 / 信頼性工学 / 強度のばらつき / 破壊力学 / マイクロコンピュータ / 疲労強度 / ばらつき / ランダム荷重 / フラクトグラフィー / ストライエーション
研究概要

1)統計的疲労試験機性能検定;前年度において統計的疲労試験を目的とした5段試験機の骨組を完成していたが, 今年度はその最終調整を後った後, 基本的あ性能検査を行った. 周波数特性は幅広いき裂長にわたって安点しており, 0〜20Hzの間でゲイン, 位相ともにフラットであることが確認された. また長時間使用時における平均値のドリフトもわずかであり, 疲労実験逐行上の問題点がないことが確認された. 合わせて荷重制御, データ処理を効率良く行うためのマルチタスク・リアルタイムシステムをパソコン上に開発した.
2)統計的疲労試験予備実験の実施;統計的疲労試験を実施するにあたっては, き裂長をコンプライアンス法にて自動測定する際の測定精度, ランダム荷重の疲労き裂進展に与える影響などを自前に検討しておく必要がある. 単独試験片についてこれらのチェックを行ったところ, き裂長の測定精度は目視によるものと同程度であることが確認され, また荷重の統計因子と疲労き裂進展挙動の特性が関係づけられた. 多段式試験機によりさらにデータを蓄積中である.
3)信頼性工学への応用手法の確立;実験的にデータを収集することと平行して, 計算機シミェレーションによって信頼性工学的な検討を行った. 疲労き裂進展特性のばらつき, あるいは表面き裂の初期き裂形状が最終的な破壊確率に及ぼす影響を明かにした.
4)従来データの見直し;従来, 疲労き裂進展について収集されたデータは, 専ら確定論に基づくものであり, 統計的ばらつきの知見を得る目的には不十分なものである. このため, データの収集, 整理法などに内在するばらつきの要因を材料の本来のばらつきと分離して検討することを試み, 各要因の全体のばらつきへの寄与を別途検討した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi