• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超電導発電機の速応励磁に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61460117
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 隆夫  京都大学, 工学部, 教授 (10025877)

研究分担者 白井 康之  京都大学, 工学部, 助手 (60179033)
新谷 敏朗  福山大学, 工学部, 助教授 (70144326)
松木 純也  京都大学, 工学部, 講師 (90089110)
仁田 旦三  京都大学, 工学部, 助教授 (40026266)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード超電導電機 / 速応励磁 / 励磁電源 / 電力系統 / エネルギー転送回路 / 超電導発電機 / 励磁制御
研究概要

超電導発電機は底リアクタンス機のため電力系統の安全度を向上させる. 更に, 速応励磁が可能となれば電力系統の安全度が大幅に向上する. 速応励磁を可能とさせるには, 超電導発電機本体の設計上の問題点以外にその励磁電源にも問題点がある. それは, 超電導発電機の界磁回路の時定数が大きいため, 励磁電源が高電圧大電流源となることである. 現有のサイリスタ励磁方式を採用すると, 電源が大容量となるばかりでなく, 無効電力の問題や電流高調波の問題が生じる. そこで, 超電導コイルのエネルギー転送装置を用いた励磁電源を提案し, 設計製作し, その基本特性実験を行った. この励磁電源は, 小型サイリスタ電源と貯蔵用の超電導コイルとエネルギー転送回路からなる. 転送回路には, もっとも基本的なフライングキャパシタ回路を用いた. 電源より超電導コイルにエネルギーを貯え, それを超電導発電機の界磁巻線に転送する. 定常時には, 電源からは損失を補う程度のエネルギーを供給し, 速応励磁時には, 貯蔵コイルよりエネルギーを転送する. このことにより, 電源は小型であるが, 超電導発電機界磁巻線からは, 大電源と見なすことができる. また, 貯蔵コイルの電流は, 界磁電流より小さくて済む. つまり電流増幅作用がある. 超電導発電機の界磁巻線を超電導コイルで模擬した基本特性実験(貯蔵コイル立ち上げ試験, エネルギー転送試験, ステップ応答試験, 周波数応答試験, 停止試験, )の結果, この装置は基本的に所望の働き(小型電源で界磁コイルには大電流が流せること. )をすることが確かめられた. 転送速度, 電源とコイルの最適な制御, 最適設計などが今後の課題として残った. また, 速応励磁時の超電導発電機界磁回路特性, 超電導発電機の電力系統における特性についても併せて検討を行った. 界磁回路特性は, 常温ダンパーの導電率に大きく依存する. 電力系統特性は計算結果とよく一致することが確認できた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 仁田旦三 他: 昭和63年電気学会全国論文集. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新谷敏朗 他: 電気学会論文集. 61B-128. 63-72 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁田旦三 他: 昭和63年電気学会全国大会論文集. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Okada 他: IEEE Trans.MAG-23. 1340-1343 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanzo Nitta 他: IEEE Trans.MAG-2. 3551-3557 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁田旦三 他: 電気学会静止器研究会資料. SA-87-52. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanzo Nitta: "Basic Test for Exciter of SUperconducting Generator by use of Energy Transfer Circuit" Convention Record of Annual Meeting of I.E.E.J. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Shintani: "Explicit Relation between Machin Constants and Structure-parmaetaers Superconducting Generator" Trans. I.E.E.J B-128. 1075-1082 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanzo Nitta: "Characteristics of Field Circuit of Superconducting Generator with High Response Excitation" Convention Record of Annual Meeting of I.E.E.J. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Okada: "Transient Performance of the 20kVA Superconducting Generator in Power System" IEEE Trans.MAG-23. 1340-1343 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanzo Nitta: "Simulation for Electrical Characteristics of Superconducting Generator Connected to Power System" IEEE Trans.MAG-23. 3551-3553 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁田旦三: 電気学会全国大会論文集. 1169- (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi