• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼構造物に於ける構造特性係数の評価

研究課題

研究課題/領域番号 61460173
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 勉  東京大学, 工学部, 教授 (60010576)

研究分担者 向井 昭義  東京大学, 工学部, 助手 (90166223)
岩崎 良二  東京大学, 工学部, 助手 (60011160)
神田 順  東京大学, 工学部, 助教授 (80134477)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1987年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1986年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード構造特性係数 / 塑性応答量 / 地盤との連成効果 / 塑性変形能力 / 統計的評価 / 構造特牲係数
研究概要

前年度に引き続き,鋼部材の吸収エネルギーを評価するための変形能力の評価法を確立するとともに,鋼構造部材の塑性変形能力を調べる実験を行ない,これを用いて鋼構造部材の塑性変形能力の統計的な評価を行なった. これはH型断面部材を対象としたもので,フランジの幅厚比及び降伏点,ウェブの幅厚比及び降伏点をパラメーターとして実験式及び理論式を導き,比較的安全側の評価となることがわかった.
入力波動による塑性応答量については,前年度の研究結果を発展させ,せん断型多質点系弾塑性モデルに2種類の履歴ループを与えて,系の固有周期と入力のスペクトルの卓越周期をパラメータに計算した塑性応答量を等価弾性応答量で評価すると,入力加速度とほぼ直線の関係が成り立つ事を確認した. さらに損傷の程度を表わす勾配から計算される耐力の余裕度と入力の余裕度との比が,系の固有周期と入力の卓越周期との比に対して,簡便な実験式で表わされる事を示した.以上の研究により,地下逸散減衰については,スウェイ・ロッキングモデルの一次固有周期と1次減衰足数が一致するせん断型多質点系モデルで,入力との関係については,入力の卓越周期と系の固有周期との比によって,鋼構造物の塑性応答量が統計的に評価できる事がわかった.
そして,入力エネルギー,地下逸散エネルギー,鋼構造物の塑性吸収エネルギーの3つの統計的評価によって,鋼構造物の設計において用いるべき構造特性係数を提案した.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Jun Konda;Ryoji Iwasaki: 9WCEE Special Theme Session STS-H.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Kande;Ryoji Iwasaki;Hiroki Sunohara: Trans.9th Int.Conterence on Str.Mech in Reactor Technology. Vol.K. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi