• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子顕微鏡によるFe-Nd-B永久磁石の微細組織と高保磁力の相関

研究課題

研究課題/領域番号 61460196
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関東北大学

研究代表者

平賀 賢二  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (30005912)

研究分担者 平林 真  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (00005836)
鈴木 孝雄  東北大学, 工学部, 助教授 (70005495)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
キーワード電子顕微鏡 / 永久磁石 / 保磁力 / 高分解能電子顕微鏡 / ネオマックス / 鉄ネオデュームボロン / 焼結磁石 / 電子顕微鏡観察 / 組織観察
研究概要

ネオデュームー鉄-ボロン化合物, サマリウムーコバルト化合物永久磁石の高分解能電子顕微鏡観察, ローレンツ電子顕微鏡観察から次の結果を得た.
1.ネオデュームー鉄-ボロン永久磁石
(1)Nd_2Fe_<14>B化合物の母相は, 析出物, 不純物, 欠陥のまったくないきれいな結晶であり, 磁壁のピンニング, 逆磁区の発生サイトは結晶粒内に見ることができなかった.
(2)母相どうしの粒界には, 数十nmの粒界相があり, 非晶質に近いリング状の電子回析パターンを示す. それらは, 体心立方構造の指数づけできた.
(3)磁壁は母相結晶内を容易に移動し, ピンテングがおこらない.
(4)ボロンは, α-Fe相の析出をとめるために必要で, ボロンの少い組成では保磁力が急激に小さくなる.
(5)高保磁力の原因は, 粒界から粒内に磁壁が入る時におこるピンニングによるものと考えられる.
2.サマリウムーコバルト永久磁石
(1)SmCo_5, Sm_2Co_<17>の相共な組織が観察された.
(2)界面は, 格子のミスフィトによる歪が存在し, 磁壁のピンニングサイトとしてはたらく.
(3)磁壁は, 界面にそって観察され, 界面でピンニングされているのがわかった.
(4)焼純時間を長くすると, 2相は成長し, 界面歪は小さくなりピンニングの力が弱くなり, 保磁力が低下する.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K. Hiraga and M. Hirabaysashi: Jpn. J. Appl. Phy.26. L115-L157 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hiraga;D. Shindo;M. Hirabayashi;M. Kikuchi;K. Oh-ishi and Y. Syono: Jpn. J. Appl. Phys.26. L1071-L1073 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hiraga;D. Shindo;M. hirabayashi;M. Kikuchi and Y. syono: J. Electron Microsc. 36. 261-269 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hiraga;M. Hirabayashi;A. Inoue and T. Masumoto: J. Microsc. 146. 245-260 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hiraga and M. Hirabayashi: J. Electron Microsc. 31. 353-360 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Hiraga and M,Hirabayashi: "Deslocations in an Al-Mn-Si icosahedral quasicrystal observed by high resd lution electron microscopy" Jpn. J. Appl. Phys.26. l155-l157 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hiraga, D.Shindo, M.Hirabayashi, M.Kikuchi, K.Oh-ishi and Y.Syono: "Direct observation of atomic arrangement of high-Te supercorductor YBa2 Cu3 O6.74 by high-resolution electron microscopy" Jpn. J. Agpl. Phys.26. l1071-l1073 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hiraga, D.Shindo, M.Hirabayashi, M.Kikuchi and Y.Syno: "High resolution electron microscopy of high-Tc superconductor Y-Ba-Cu-D" J.Electron. Microsc.36. 261-269 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hiraga, M.Hifabayashi, A.Inoue and T.Masumoto: "High-resolution electron microscopy of Al-Mr-Si icosahedral and Al-Mn decagonal quasicrystals" J. Microsc.146. 245-260 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hiraga and M.Hirabayashi: "Quenched phason strains in Al-Mn-Si icosahedral Quasicrystal studied by high-resolution electron microscopy" J. Electron Microsc.36. 353-360 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi