• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分解能電子顕微鏡格子像による金属, 半導体人工格子ヘテロ界面の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 61460198
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関東京大学

研究代表者

市野瀬 英喜  東京大学, 生産技術研究所第4部, 助手 (30159842)

研究分担者 榊 裕之  東京大学, 生産技術研究所第3部, 教授 (90013226)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1987年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1986年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードヘテロ接合 / ヘテロ界面 / 歪超格子 / 高分解能電顕 / 格子像 / 原子ステップ / ガリュームヒ素 / アルミニュームヒ素 / 結晶構造因子 / ヘテロデバイス / イオン照射損傷 / 断面観察 / ガリウムヒ素 / 超格子 / 単分子層 / 〔100〕入射法 / 一原子ステップ
研究概要

従来とは次元の異なる設計思想に基づいて開発された, 半導体を主とするヘテロ接合材料の界面構造解析を, 高分解電顕格子像によって, 行う事を目的とした本研究は, 当初の予定を上回って進展した.
半導体ヘテロ接合は, 通常型と歪超格子とに大別されるが, それぞれについて多種類の高分解能電顕格子像解析を行い, 何れも成功をおさめた. その中で特筆しておきたいのは, ヘテロ接合の本流とも言うべき, GaAs-AlAsを中心とする, 通常型ヘテロ接合の界面観察の成功である. この型のヘテロ接合は, 原子の幾何学的配列が, 全く連続であるために, これ迄, 格子像法では観察が不可能であり, 新らたな原理に基づく観察法の開発が, 切望されて来たが, 本研究が世界にさきがけて, これに成功した. 電顕格子像を形成している試料内の回折波の強度分布が, 結晶内の原子の種類に依存している事に着目し, これを制御している結晶構造因子の見直しを行った結果, 本来原子の種類に関する情報を, 自身ではもっていない弾性散乱波によって, 結晶構造は全く等しいが, 原子の構成が一部違っている物質を, 別々の格子像パターンで観察する事に成功したものである. これにより, ヘテロ界面における一原子高さのステップが存在する事も確認された. この手法は今後この分野における基本的観察法として, そのままあるいは応用的に世界中で多用されるものと自負している. 京都における国際電顕学会で先駆者であるペトロフ教授と共にシンポジュームの座長に指命された事, , ヘテロデバイスの理論的創始者である江崎玲於奈博士の監修する著書の執筆者の一人に指名された事等が本研究のレベルを示す一例である. 研究の成果は25編の論文として発表され, 口頭発表は国際会議を含めて, 26回以上行っている. なお, 本研究は, 先発の米国を追いかける形ではじまったが, 今や完全に追いこしてしまった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] H. Ichinose;Y. Ishida;J. Yoshino;T. Tanoue;H. Sakaki: Trans JIM. 27. 1053-1060 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ichinose;T. Furuta;H. Sakaki;Y. Ishida: Proc. Xth Inc. Cong. on Electron Microscopy, Kyoto. 2. 1483-1484 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ichinose;Y. Ishida;T. Furuta;H. Sakaki: J. Electron Microscopy. 36. 82-89 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tanaka;H. Sakaki;J. Yoshino: Jpn. J. Appl. Phys.25. L155-158 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tanaka;H. Ichinose;T. Furuta;Y. Ishida;H. Sakaki: Collected Papers of 3rd Int. Con. on Modulated Semiconductor Structures, Mpnperier, France 1987. 1. 7-12 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sakaki;T. Noda;K. Hirakawa;M. Tanaka;T. Matsusue: Appl. Phys. Lett. 51. 1934-1939 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江崎玲於奈監修, 榊裕之, 市野瀬英喜他: 超格子ヘテロ構造デバイス. 450 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ichinose, Y.Ishida, J.Yoshino, T.Tanoue and H.Sakaki: "Structure Analysis of GaAs/AlAs Heterointerfaces by High Resolution Electron Microscopy" Trans J.I.M. 27. 1053-1060 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ichinose, T.Furuta, H.Sakaki and Y.Ishida: "Latlice Imaging of GaAs/AlAs Heterointertace by [100] Illumina" Proc.Xth Int.Cong.on Electron Microscopy, Kyoto. 2. 1483-1484 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hchinose, Y.Ishida, T.Furuta and H.Sakaki: "Latlice Imaging Anlysis of GaAs/AlAs Superlatlice Interface by [100] Illumination" J.Electron Microscoy. 36. 82-89 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka, H.Sakaki and J.Yoshino: "Atomlc Scale Structure of Top and Heterointerfaces in GaAs/AlxGa1-xAs (x=a2-1) Quantum Wells Prepared by MBE with Growth Interruption" Jpn. J. Appl. Phys.25. L155-158 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka, H.Ichinose, T.Furuta, Y.ishida and H.Sakaki: "Direct Observation of Atomic Step Structure at GaAs/AlAs Heterointerfaces in Transmisson Electron Microscopy and Improved Latlice Image to detect the Material Dependent Patlerns" Collected Papers of 3rd Int. Con. on Modulated Semiconductor Steuctures,Montperier Fra. 1. 7-12 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ichinose;T.Furuta;H.Sakaki;Y.Ishida: J.Electrun Microscopy. 35-【II】. 1483-1484 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ichinose;T.Furuta;H.Sakaki;Y.Ishida: J.Electron Micnoscopy. 35-【II】. 1485-1486 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ichinose;N.Nakayama;T.Shinjyo;Y.Ishida: J.Electnon Microscopy. 35-【II】. 1471-1472 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ichinose;T.Funuta;H.Sakaki;Y.Ishida: J.Electron Microscopy. 36. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka;H.Ichinose;T.Furuta;H.Sakaki;Y.Ishida: proc.3rd International Conference on Modulated Semiconductor structures. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Furuta;M.Tanaka;H.Ichinose;Y.Ishida;H.Sakaki: J.Applied Physics (to be published). (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎玲於奈,榊裕之,市野瀬英喜 他: "超格子ヘテロ構造デバイス" 工業調査会、出版部, 450 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi