• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶接継手の疲れ強さ改善のための最適パルス溶接条件の決定

研究課題

研究課題/領域番号 61460207
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 溶接工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

篠田 剛  名古屋大学, 工学部, 講師 (10023269)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード溶接継手 / 疲れ強さ改善 / パルスTIG溶接 / 応力集中係数 / CO2溶接 / 高張力綱 / パルス溶接 / TIG溶接 / 再溶融 / 表面張力論
研究概要

溶接継手はその形状的な不連続による応力集中により, その疲れ強さは平滑材に比べて低く, 特に高張力鋼溶接継手でその傾向は著しい. また, この応力集中軽減のためにグラインダによる余盛の研削, TIG溶接法による溶接ビード止端部の溶融処理などが実施されている. しかしこれらの方法は工程を二度に分けなければならず, TIG溶接による処理では残留応力の増大, アンダカット, ハンビングなどの不整ビードの欠陥を生じやすいことも知られている.
本研究では比較的小入熱でも滑らかな余盛形状を与えることのできるパルスTIG溶接法を用い, 止端処理し溶接継手の疲れ強さを改善しようとするものである. この場合, パルスのバラメータは多く, 合理的に条件を求めるのは困難がある. 本研究では継手に滑らかな形状を与える溶接バラメータの算出を表面張力理論に基づき行った. この結果, 計算と実験は95%以内の精度で一致した. ビードのパルス溶融処理は比較的高周波のほうがアークの安定性も良く不整ビードの発生も防止できることが明かとなった. またビード処理に関する実験は現在も継続中であるが, その結果を要約すると以下のようになる. パルスTIG溶接法によるビード止端処理により溶接継手の疲れ強さは母材の70-80%まで向上する. この場合疲れ強さは止端部の応力集中係数のみに依存し, 組織的には影響を受けない. しかしながらデータがやや不足しているので, さらに実験を継続中である. また, 選定した条件はやや入熱が過大で溶接継手の後処理後の角変形も認められるのでさらに小入熱域でアーク安定性を確保できるよう1Kz程度の高周波パルスTIG溶融処理の検討を加える必要がある.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Shinoda: Metal Construction. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shinoda: "Prediction of Welded Geometry for CO2 Butt Welded Jcints" Metal Costruction. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi