• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーロラ現象に関与する静電ポテンシャル構造の室内実験

研究課題

研究課題/領域番号 61460226
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 徳芳  東北大学, 工学部, 教授 (40005252)

研究分担者 津島 晴  東北大学, 工学部, 助手 (90171991)
三重野 哲  東北大学, 工学部, 助手 (50173993)
畠山 力三  東北大学, 工学部, 助教授 (00108474)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードオーロラ / ミラー磁場 / 電位構造
研究概要

実験装置は, 東北大学の接触電離プラズマ発注装置, Q_T-MachineおよびQT-Upgrade Machineを使用した. 装置端に設置された熱板(タングステン, 焼く2000K)上でアルカリ金属蒸気が電離して生成されるプラズマを軸方向の強磁界で保持する. プラズマ密度は10^8cm^<-3>前後であり, このプラズマを軸方向に加速し, プラズマ流として磁力線に沿って流がす. 磁界は, プラズマ源から遠ざかるに従って強くなるようなミラー型配位とする. ミラー比は1-7.5である. このような配位は, オーロラ上空を模擬するものであり, そこで形成される静電ポテンシャル構造の実内実験を可能とするものであり, 理論的予測を実証するに必要である.
実験結果を要約すると,
1.プラズマが磁力線に沿って流がれ, 磁界が強くなる場所に達するとプラズマ電位の上昇が観測される. その値は, ボルツマン則から予想される値よりはりかに大きく, 電子およびイオンのピッチ角の異方性の相違に基づく電位形成によるものであることがわかった.
2.また, プラズマ流がターゲットに到達すると, 大きなターゲット効果が見い出される. ターゲット電位が正のときは, 電位上昇が更に増加し, 負のときには, 電位上昇が小さくなり, ほゞボルツマン則からの予測値になる.
3.電位構造の三次元分布を測定すると, プラズマ断面上の中心近辺の電位上昇に比して, プラズマ周辺部でき電位上昇が大きいことがわかった.
以上の結果は, オーロラ現象に関与する電位形成についての理論的予測の一つを実証するものである.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] A. Tsushima: Physical Review Letters. 56. 1815-1818 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Sato: Phyoical Review Letters. 57. 1227-1230 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Suzuki: Journal of Physical Sociecty of Japan. 55. 1568-1573 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Komori: Physical Review A. 34. 4453-4456 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mieno: Journal of Plysical Society of Japan. 56. 4347-4356

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mieno: Journal of Physical Society of Japan(to be pulliohed, August, 1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Komori: "Control of Plasma Fluctuations by Using Shaped Derromagnetic Material" Physical Review A. 34. 4453-4456 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mieno: "Spatial Evolution of Ion Beams Passing through a Multiple Magnetic Mirror Field" Journal of Physical Society of Japan. 56. 4347-4356 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Tsushima: "Physical Review Letters" Cotrol Radial Potential Profile and Nonambipolar Ion Transport in an Electron Resonance Mirror Plasma. 1815-1818 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Sato: "Three-Dimensional Double Layers Inducing Ion-Cyclotron Oscillations in a Collisionless Plasma" Physical Review Letters. 1227-1230 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Suzuki: "Electrostatic Potentials of Stationary Plasma Flows Along Magnetic Well and Hill" Journal of Physical Society of Japan. 1568-1573 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tsushima: Physical Review Letters. 56. 1815-1818 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sato: Physical Reciew Letters. 57. 1227-1230 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suzuki: Journal of the Physical Society of Japan. 55. 1568-1573 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi