• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偏光プラズマ分光学-電子・荷電交換衝突及び光による非等方的励起の効果

研究課題

研究課題/領域番号 61460229
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関京都大学

研究代表者

藤本 孝  京都大学, 工学部, 助教授 (90026203)

研究分担者 岡阪 令  京都大学, 工学部, 助手 (10026065)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードプラズマ分光学 / 光励起 / 衝突励起 / 非等方性の緩和 / シュタルク拡がり / アラインメント / アラインメント緩和 / 電子衝突 / レーザー誘起蛍光分光法 / 偏光 / イオン-原子衝突
研究概要

プラズマ中原子の光励起に際しては, たとえその光が偏光していなくても励起原子に空間的な異方性, すなわちアラインメント, を生ずる. アラインメントの存在及びその緩和の現象は励起原子からの発光に大きく影響し, 発光強度を単に励起原子のポピュレーションに比例するとした解析が誤った結果に導くことは, 本研究代表者がすでに指摘したことである. 本研究ではまず, レーザー誘起蛍光分光法をプラズマ中原子に適用して励起原子からの軸射還移確率を決定する方法を提案し, それをアルゴン原子に適用した.
次に, ネオンーヘリウム混合気体のパルス放電アフターグロー・プラズマにレーザー誘起蛍光分光法を適用し, ネオン励起原子の電子衝突によるアラインメントの緩和, すなわちディスアラインメント, を観測した. その速度係数がスペクトル線のシュタルク拡がりを与えるものに近いことを見出した.
放電プラズマ自身の空間的異方性に起因する励起原子のアラインメントを用いて, アラインメントの衝突緩和や自然寿命を測定することが行われており, self-alignment法と呼ばれている. 本研究では, この方法による結果とレーザー誘起蛍光分光法による結果を比較して, self-alignment法が誤った結果を与えているらしいことを示した.
低エネルギー・ヘリウム・イオンーヘリウム原子衝突実験を行い, 発光線の強度の測定から衝突励起断面積を, また偏光度の測定から生成された励起原子のアラインメントを決定した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Atsumu HIRABAYASHI: Jpn. J. Appl. Phys.25. 1563-1568 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumu HIRABAYASHI: Phys. Rev. A. 35. 639-646 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi FUJIMOTO: J. Phys. B:AT. Mol. Phys.20. 753-765 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi FUJIMOTO: Abstracts of Contributed Papers, Fifteenth INternational Conference on the Phsyics of Electronic and Atomic Collisions, ed. , J. Geddes et al.168 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumu HIRABAYASHI: Phys. Rev. A. 37. 77-82 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumu HIRABAYASHI: Phys. Rev. A. 37. 83-88 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Fujimoto: J. Phys. B:At. Mol. Opt. Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rei Okasaka: J. Phys. B:At. Mol. Opt. Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumu HIRABAYASHI: "Excitation Anisotropy in Laser-Induced-Fluoresence Spectroscopy: High-intensity, Broad-Line Excitation" Jpn. J. Appl. Phys.25. 1563-1568 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumu HIRABAYASHI: "Sturated flourescence method for detemination of atomic transition probablities: Appllcation to the AI 430.0-nm (1s-_4-3p_8) transition and the lifetime determination of the upper level" Phys. Rev. A. 35. 639-646 (19877)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Fujimoto: "Inelastic collisions of n = 3 helium atoms with normal helium atoms: Associative ionisation" J. Phys. B: At. Mol. Phys.20. 753-765 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Fujimoto: "Disalignment of excited neon atoms due to electron collsions and its relatiionship with stark broadening" Abstracts of contributed Papers, Fifteenth International Conference on the Physics of Electronic and Atomic Collisions, ed., J. Geddes et al.168- (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumu Hirabayashi: "Emission spectroscopy of a pulsed helium-discharge plasma: Transition from the ionizing phase to the recombining phase" Phys. Rev. A. 37. 77-82 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumu Hirabayashi: "Disalignment of excited neon atoms due to electron and ion collisions" Phys. Rev. A. 37. 83-88 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Fujimoto: "Comments on the self-alignement method for observing excited Atoms in a discharge plasma" J. Phys. B: At. Mol. Opt. Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rei Okasaka: "Excitation cross secton in He^+-He collision: II. Polarization of emission" J. Phys. B: At. Mol. Opt. Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Fujimoto: "Disalignment of Excited atoms due to electron and ion collisions: Relationship to the Stark Broadening" Kakuyugokenkyu. 58. 154-158 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atumu HIRABAYASHI: Jpn.J.Appl.Phys.25. 1563-1568 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumu HIRABAYASHI: Phys.Rev.A.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumu HIRABAYASHI: Phys.Rev.A.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumu HIRABAYASHI: Phys.Rev.A.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumu HIRABAYASHI: Phys.Rev.A. 35. 639-646 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi FUJIMOTO: J.Phys.B:At.Mol.Phy.20. 753-765 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Rei OKASAKA: Proc.Dynamic processes of highly ionized ions IPPJ-AM-48. 102-106 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Rei OKASAKA: J.Spectrosc.Soc.Japan(Bunko-Kenkyu). 35. 385-392 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Rei OKASAKA: J.Phys.B:Atom.Molec.Phys.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Rei OKASAKA: J.Phys.B:Atom.Molec.Phys.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi