• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

布の透湿における過渡現象の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61460240
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関堺女子短期大学

研究代表者

黒田 亘哉  堺女子短期大学, 家政学科, 教授 (90027798)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード布の透湿性 / 透湿の過渡現象 / 透湿性試験法 / 着心地 / 透湿性試験
研究概要

本研究では, 衣服材料中での水分の移動の機構を解明することを目的として, 人体からの発汗などの具体的な現象を想定して, 特に透湿の過渡現象に注目して研究を行った.
その目的達成のために, まず布表面での湿度条件が急激に変化したときの, 透湿が定帯状態に達するまでの過渡現象を正確に測定できる装置を製作した. この装置の製作に当たっては, 布の両表面に一定湿度の空気を一定流量で循環させ, その空気の湿度の変化を測定することによって水分の移動量を求めるという方法を用いた. この方法を用いることによって透湿量の測定に要する時間を大幅に短縮し, 透湿の過渡現象が満足に測定できるようになった.
また装置の製作と並行して, 布の透湿機構を理論的に解明するために拡散の理論を応用して, 布の透湿挙動を3成分複合系における拡散現象として解析した. すなわち布をたて糸, よこ糸, 空気の3成分からなる複合系であると見なして, まず布の織構造をモデル化し, このモデルに基づいて複合系の拡散の理論的解析から布の透湿係数を計算によって求めることを試みた. 市販の数種の綿布をモデルとして, このようにして得られた透湿係数の値を実測値と比較すると, 平織の布についてはその値がかなりよく一致するが, 織密度の大きい斜文織の布については計算値の方がやヽ小さな値を示すという結果が得られた. これは織密度の大きい斜文織の布では, 布面に斜方向に直通気孔が存在し, これが実測された透湿係数に大きな影響を与えているためであると考えられ, 今後さらに2次元, 3次元的に水分の移動を考えていく必要があると考えられる. また本研究では, 理論的解析については定常状態についてのみの解析となったが, 今後過渡現象についても解析するために, こヽで得られた布の構造モデルを基にして, 例えば有限要素法などを用いてさらに研究を続けていく予定である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 黒田亘哉: 堺女子短期大学紀要第23号. 1-10 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya Kuroda: "Development of an Apparatus for Measuring the Moisture Permeability through the Fabric" The Bulletin of Sakai Women's Junior College. No.23. 1-10 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田亘哉,岡本泰次: 繊維学会昭和61年度秋季研究発表会講演要旨集(山形). 84 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi