• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンク型高速炉上部プレナム内温度成層界面の振動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61460243
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関東京大学

研究代表者

班目 春樹  東京大学, 工学部, 助教授 (80092336)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード高速増殖炉 / 温度成層化 / 流体振動 / 自励振動 / 連行現象 / 浮力 / 上部プレナム / 温度成層界面
研究概要

高速増殖炉の原子炉スクラム時には, 炉心発熱量の低下が冷却材流量低下より速いため, 低温の冷却材が炉容器上部プレナムへ流入する. 高温流体の下に低温流体が流入すると, 浮力のため両者は混合しにくく, 上下に層状に分離する温度成層化を生じる. この成層界面が振動することがある. タンク型高速炉上部プレナムを周方向に同じ厚さで切取った約十分の一縮尺模型と水を用いて実験を行った. 炉心から流入する低温水は炉心上部機構(UIS)で水平に曲げられ, プレナムを斜めに横切って中間熱交換器(IHX)に吸込まれる. 一部はIHXの壁に沿って界面に達し, 界面のFをUISに向かう. この流れが界面から離れて潜込むとき, 高温水を連行していることが観察される. 界面振動のため連行は周期的に生じる. 低温水中に引込まれた高温水の浮力はその上の界面を押上げようとする. 界面の上昇と浮力とが同期していると振動にエネルギが供給される. ところで流れが十分速いと連行された高温水はただちにUIS側へ達する. 界面の運動と上下層水間速度差変動の位相差, 速度差変動と連行発生量変動の位相差, 運ばれる高温水量と蓄積量の位相差を総合すると, この場合は界面の動きと浮力とは逆位相である. 流れが遅くなると界面の動きと浮力が同相になり, 振動にエネルギが供給される. 以上述べたモデルは, 流速と振動数により振動が発生したり, しなかったりすることを示唆している. 解析モデルにより計算された振動発生域と実験結果を比較すると, 1次モード, 2次モードともよい一致がみられた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 班芽春樹: 日本機械学会論文集C編. 53. 2502-2509 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruki,Madarame: "Self-Induced Oscillation of Thermal Interface" Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers (Series C). 53. 2502-2509 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 班目春樹: 日本機械学会論文集 C編.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi