• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小・中・高校教育に一貫した生活科学教育のカリキュラムとその教材に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61460250
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関芦屋大学

研究代表者

朝井 英清  芦屋大学, 教育学部, 教授 (10030529)

研究分担者 高安 一郎  芦屋大学, 教育学部, 教授 (70003415)
八丈 次良  芦屋大学, 教育学部, 教授 (00164856)
大原 清司  芦屋大学, 教育学部, 教授 (70169043)
西田 泰和  芦屋大学, 教育学部, 教授 (30088679)
小塩 高文  芦屋大学, 教育学部, 教授 (20046676)
川井 良次  芦屋大学, 教育学部, 教授 (70031028)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード科学技術革新 / 生活科学教育 / 家庭生活 / 社会システム / 理科教育 / 技術 / 家庭教育 / 生活教育 / 小・中・高校一貫教育 / 小・中・高校教育 / 生活科学 / 科学技術 / 生活 / 社会 / カリキュラム / さび / 学習課程
研究概要

科学技術革新の今日, "生活科学"を家庭生活にかかわる科学と解釈することはすでに当たらない. 科学技術の著しい進展は情報社会化を招き, 市民の日常生活も良かれ悪しかれ近代科学技術の影響を受けるとともに, 広範囲の社会システムの一環として機能しなければならない時代となった. この意味において, 現行の学校教育おける科学教育の中から, 広義の生活にかかわりのある因子を抽出して, 現代に処する生活科学教育の体系を構築することを試みた. まず今世紀後半の科学技術の進展とその社会的背景を認識するために年表資料を作り, またこの間の耐久消費財の普及の推移をグラフ化して, これらに関する考察を加えた.
現行の科学教育は, 原理・法則の暗記学習に終始している傾向があるので, 科学を技術に, そして日常生活具象に結びつける体系として, 「物質・材料」, 「エネルギー」, 「情報」, 「生物・環境」及び「システム」の5分野系列を立て, 小・中・高校における理科教育および家庭科教育(技術・家庭を含む)の教育課程の各項目の中から, 上記の生活科学教育を構成する体系因子を抽出したが, 小学校教育においては「生活」教育として, 中学・高校においては「生活科学」教育としての性格をもたせることが適当と考えた. また現行の家庭科及び技術・家庭科教育は, 実践・体験を重んじるあまりに科学的体系に欠けているので, これを科学教育から生活具象の科学的理解に導く体系に改編する必要がある.
以上の抽出によって, 物質, エネルギー, 生物の分野系列では材料, 効率, 生体についての領域が欠け, また従来の教育課程からは体系的因子の得られなかった情報に関する分野系列を充足するとともに, 全般についてのシステム的思考の育成をはかる教育が必要であることを提唱した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 朝井英清: 日本科学教育学会年会論文集. 10. 545-546 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小塩高文: 大阪国際サイエンスクラブ会報. 132. 17-22 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小塩高文: 福山重一博士喜寿記念論文集. I. 77-105 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朝井英清: 福山重一博士喜寿記念論文集. II. 709-726 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朝井英清: 日本科学教育学会研究会. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.ASAI: "Research in Construction of a Systematic Curriculum for Realizing "Materials"in the Science and Technology Education" Proceedings of Annual Meeting of Japanese Society for Science Education,. Vol.10. 545-546 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. OSHIO: "Intemational System of Units "SI"-Particularly on the System of MKSA Units" Bulletin of the International Science Club of Osaka. No.132. 17-22 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. OSHIO: "Histroy of the Cosmos" Memorial Publication for 77th Birthoday of Dr.J.Fukuyama. Vol.1. 77-105 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. ASAI: "Present Condition of the Innovation of Science and Technology and a Proposal for the Science and Technology Education" Memorial Publication for 77th Birthday of Dr.J.Fukuyama. Vol.2. 709-726 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. ASAI: "Reseach in Construction of a Systematic Curriculum of "Science for Living" Education"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朝井英清: 日本科学教育会 年会論文集. 10. 545-546 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 福山重一博士喜寿記念論文集編集委員会:小塩高丈: "福山重一博士喜寿記念論文集 宇宙の歴史" 文雅堂銀行研究社, 391 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi