• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二発色団化合物の励起状態の反応性制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470020
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

桜木 宏親  筑波大学, 化学系, 助教授 (10011602)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード二発色団化合物 / 励起錯体 / 分子間環化付加 / 温度依存性 / 溶媒依存性 / 電子移動 / 磁場効果 / 環化付加 / 異性化 / 分子内励起錯体 / 付加環化 / 温度効果 / 溶媒効果
研究概要

二発色団化合物の励起状態の反応性とそれを制御する因子を解明するために、課題(1)ー(3)について研究した。(1)フェナントレン誘導体の分子内光環化付加反応に於ける励起錯体の構造と反応性:二つの発色団としてフェナントレン誘導体とスチレン誘導体を種々の分子鎖で連結したフェナントレンカルボン酸不飽和エステルの光反応について有機化学的及び物理化学的手法を用いて研究した。これらの化合物は、分子鎖の長さと連結様式に依存して、フェナントレンとスチレンの分子間環化付加物と同様の構造を有する分子内環化付加物であるシクロブタン誘導体(CB)のほかに、カルボニル基と二重結合の付加環化に由来するオキセタン誘導体(OX)を与える場合と、OXのみを与え、CBを与えない場合があることを見出した。これらの反応に関与する複数の励起錯体の挙動を解明するために、励起錯体の消光、励起錯体発光と生成物分布の温度依存性、溶媒依存性などを研究した。また、二発色団を長鎖のメチレン鎖で連結した化合物の調製と光反応を試みた。エステル基がフェナントレン環に結合した形のラクトン誘導体とスチレン誘導体との分子間反応及びべンゾニトリルとスチレン誘導体をオキシメチレン鎖で連結した系のシアノ基が関与する分子内付加反応についても研究した。(2)励起錯体を経由するオキシムエーテルの異性化:ジンアノアントラセンの一重項と2ーアセチルナフタレンオキシムエーテル(OE)の相互作用により生成する励起錯体の挙動を研究した。励起錯体の失活の際に生成するOEの三重項が異性化の中間体であることを明らかにし、異性化の量子収量から三重項生成の効率を推定した。(3)励起錯体または電子移動を経由するオレフィンの異性化:芳香族オレフィンの励起一重項と電子受容体との相互作用に基づくオレフィンの異性化及び電子受容性の増感剤によるスチルベンの異性化の機構を過渡吸収、磁場効果などに基づいて明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] H.SAKURAGI: Chem.Phys.Lett.135. 325-329 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Nakagaki: J.Phys.Org.Chem. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takeda: Buel.Chem.Soc.Jpn.62. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakuragi: Buel.Chem.Soc.Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakuragi: Buel.Chem.Soc.Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakuragi: Buel.Chem.Soc.Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sakuragi: "Mechanism for photoisomerization of an olefin in the presence of electron acceptors as studied by magnetic field effects." Chem. Phys. Lett.135. 325-329 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Nakagaki: "Switching of reaction pathways due to methylene chain lengtheffects." J. Phys. Org. Chem.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takeda: "Photoisomerization of oxime ethers and efficiency of tripletformaion via exciplexes." Bull. Chem. Soc. Jpn.62. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sakuragi: "Photochemical and photophysical behavior of anisylalkenyl phenanthrenecarboxylates. I. Structure and competitive formation of intramolecular cycloaddition products." Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sakuragi: "Temperature and solvent effects on the intramolecular photo-cycloaddition of 4-methoxyphenylalkenyl phenanthrenecarboxylates." Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.kuriyama: Chem.Lett. 1193-1196 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.kuriyama: Chem.Lett. 251-254 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] R.Nakagaki: J.Phys.Org.Chem.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takeda: Bull.Chem.Soc.Jpn.62. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.SAKURAGI: Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.SAKURAGI: Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.SAKURAGI: Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi