• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子のつくる四面体頂点に窒素を有し分子内空洞をもつ多環式大環状化合物の合成と物性

研究課題

研究課題/領域番号 61470027
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関九州大学

研究代表者

稲津 孝彦  九州大学, 理学部, 教授 (60037207)

研究分担者 武村 裕之  九州大学, 教養部, 助手 (60183456)
金富 元  九州大学, 教養部, 教授 (70038462)
新名主 輝男  九州大学, 理学部, 助手 (90037292)
宮原 雄治  九州大学, 理学部, 助手 (40037263)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード有機金属錯体 / クリプタンド / 光学異性 / イオン輸送 / 架橋大環状化合物 / 大環状ポリアミン / 包接化合物 / 多環式ポリアミン / イオン選択性
研究概要

脂肪族アミンの窒素原子, あるいはピリジン等の複素芳香環に含まれる窒素原子を多環系に組み込むことにより, それら窒素原子の孤立電子対を希望する一定の方向に向けさせ, 全てを一点に集中させ高電子密度の空間をつくり出し, それらの化合物にプロトンアクセプター, 有機金属錯体配位子, あるいは包接化合物のホストとしての機能を持たせた化合物を設計し, それらを合成し, 物性ならびに種々の金属イオンに対する選択性等について調べた.
分子のつくる正四面体の各頂点に4個の窒素原子を配し, それを6個のメタキシリレンあるいは2,6-ルチジレン橋で架橋した化合物を合成した. 特に6個とも2,6-ルチジレン橋で架橋した化合物は, 4個の橋頭位窒素原子, 6個のピリジン環の窒素原子の計10個の孤立電子対が分子内空孔の一点に集中した. 高電子密度空間を有する化合物であり, アルカリ金属(LiからCsまで)他銅等の遷移金属と錯体をつくることができる. 特に4個, 6個のピリジン環を含む化合物では合成の段階でカリウムイオンが分子空孔中に入ったクリプテートとして得られた. それらの構造はFABマススペクトル, 元素分析, さらにはX線結晶解析によって確かめられた.
水層/有機層間のアルカリ金属ピクレートの分配実験において, 6個のメタキシリレン橋のものは全くイオンを輸送せず, 2個がルチジレンに置き換ったものでは一部イオンを輸送し, 4個あるいは6個全部がルチジレンに換ったものでは完全にイオンを輸送することがわかった.
さらには分子内運動に関して, 温度可変NMRスペクトルにより, 光学異性に関してシフト試薬を加えた低温NMRスペクトルの測定により種々の知見が得られた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Teruo Shinmyozu: J. Org. Chem.51. 1551-1555 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsunori Tanaka: Chem. Lett.1673-1674 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takemura: Tetrahedron Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takemura: Tetrahedron Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Shinmyozu: Tetrahedron Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Shinmyozu: "Synthesis of [3.3]Heterophanes Containing the Pyridine, Furan, and Thiophene Rings by the TosMIC Method." J. Org. Chem.51. 1551-1555 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsunori Tanaka: "New Dinucleating Macrocycle, 12,24-Dihydroxy-1,6-dioxo-2,5,14,17 tetraaza[6.6]metacyclophane-13,17-diene and Its Metal Complexes." Chem. Lett.1673-1674 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki,Takemura: "Highly Symmetrical Cage Compounds, in which All Six, Eight or Ten Lone Pairs on Nitrogen Atoms at Bridgehead or Intervening Pyridine Rings are Oriented Toward the Central Cavity." Tetrahedron Lett.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takemura: "A New Synthetic Method of [2.2]Cyclophanes." Tetrahedron Lett.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Shinmyozu: "Synthesis of Triple- and uadruple-layered [3.3]Metacyclophanes." Tetrahedron Lett.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Shinmyozu: J.Org.Chem.,. 50. 1959-1963 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Teruo Shinmyozu: Mem.Fac.Sci.,Kyushu Univ.,Ser.C,. 15. 79-90 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masafumi Fukae: J.Incl.Phen.,. 2. 223-229 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Teruo Shinmyozu: J.Org.Chem.,. 51. 1551-1555 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi