• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

投げなわ構造をもつRNAの化学合成

研究課題

研究課題/領域番号 61470031
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

畑 辻明  東京工業大学, 大学院総合理工学研究所, 教授 (00016049)

研究分担者 関根 光雄  東京工業大学, 大学院総合理工学研究所, 助手 (40111679)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード投げなわ構造 / 分岐RNA / リン酸トリエステル法 / リン酸化 / RNAの化学合成
研究概要

まず, 投げなわ構造の基本骨格構造である分岐RNAの分岐部位の合成を検討した. このため分岐点であるアデノシンの2′および3′位に位置選択的リン酸化反応を確立することを試みた. マルキービッツらの関発した1, 1, 3, 3-テトライソプロピルジシロキサンー1, 3-ジイル(TCPS)基を3′, 5′水酸基の保護基として用い, 2′位をトリス(ジエチルアミノ)ホスフィンをテトラゾール存在下反応させそのあとアニリンと置換, ヨウ素酸化を経て2′位にジアニリノホスホホリル(PNN)基を導入した. 次に, TIPS基をフッ化物イオンを用いて除去した際, このPNN基が2′→3′転位することを見出した. この転位反応は次の第2のリン酸基の導入に密接に関係するため詳細に検討した. その結果2′-位に導入されたPNN基はピリジン水中あるいはメタノール中で60°Cに加熱すると3′-位に1hで転位し, 2′-リン酸体との平衡混合物を与えることがわかった. この3′-リン酸体はジクロロエタンから優先的に結晶化できることがわかり, この転位反応を利用して3′-PNN体を収率よく合成することができた. この合成中間体を用い, 5′-モノメトキシトリチル化を経て常法によりPSS基を導入し, 分岐点のアデノシンユニットを構築することに成功した. このユニットのPNN基のアニリノ基は亜硝酸イソアミル処理することにより選択的に除去することができた. その結果得られた3′-モノエステル体をシアノエチル化することで3′-ビス(シアノエチル)ホスホリル体に誘導することができた. これを合成中間体として保護されたCUGA^G_Aを遂次縮合反応により合成した. その脱保護および生理活性について調べた.
その結果CUGA^G_Cを収率20%で合成できた. また, CUGA^G_Cを5′-カイネーションし^<32>Pでラベルし, スプライシング反応系に投与しその阻害活性について調べたが, 顕著な阻害活性はみとめられなかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] H. Tanimura;M. Sekine;T. Hara: Nucleosides & Nucleotides. 5. 363-383 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sekine;T. Hata: J. Am. Chem. Soc.108. 4581-4586 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tanimura;M. Sekine;T. Hata: Tetrahedron. 42. 4179-4186 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hata;M. Sekine;K. Miura: Nucleosides & Nucleotides. 6. 131-136 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sekine;J. Heikkila;T. Hata: Tetrahedron Lett.28. 5691-5694 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tanimura;T. Fukazawa;M. Sekine;T. Hata;J. N. Efcavitch;G. Zon: Tetrahedron Lett.29. 577-578 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Tanimura, M,Sekine, and T,Hata: "Chemical Synthesis of RNA Fragments Related to the C4N Hypothesis." Nucleosides & Nucleotides. 5. 363-383 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimura,M. Sekine, and T,Hata: "Further Development of Oligoribonucleotide: Bis(tributyltin)oxide as a Reagent for Removal of the Internucleotidic Phenylthio Group via the Phosphotriester Approach." Tetrahedron. 42. 4179-4186 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Tata, M,Sekine, and K,Miura: "The Chemistry of Eukaryotic Messenger RNA" Nucleosides & Nucleotides. 6. 131-136 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Sekine, J,Heikkila, and T,Hata: "A New Method for the Synthesis of Branched Oligoribonucleotides Using a Fully Protected Branched Tritibonucleoside Diphosphate Unit." Tetrahedron Lett.28. 5691-5694 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Tanimura, T,Fukazawa, M,Sekine, T,Hata, J,W,Efcavitch, and G,Zon: "The Practical Synthesis of RNA Fragments in the Solid Phase Approach." Tetrahedron Lett.29. 577-578 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanimura: Nucleosides & Nucleotides. 5. 363-383 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hata: Chemica Scripta. 26. 73-75 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tanimura: Tetrahedron. 42. 4179-4186 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hata: Chemistry Letters. 117-120 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi