• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非プロトン溶媒系における配位子置換平衡を利用する細管等速電気泳動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470032
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 仁志  北海道大学, 理学部, 教授 (80000777)

研究分担者 田中 俊逸  北海道大学, 理学部, 助手 (30142194)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード細管等速電気泳動 / シアノ錯体 / カテコール類 / メンプランフィルター補集 / 錯形成平衡 / メンブランフィルター補集 / 非水系電気泳動 / 重金属シアノ錯体 / 配位子置換平衡 / カーバメート錯体
研究概要

定量性に優れた泳動法として注目されつつある細管等速電気泳動法の高感度化、高分離能、適応域の拡大を目的として非プロトン溶媒系を主体に、混合溶媒、水溶液系を含めて新しい泳動系の開発を積極的に展開し、次の成果を得た。
1.分離能向上の新しい手法として、ターミナルゾーン成分に実効移動度の制御機能をもたせた泳動系を開発した。その1つは、HCIがアセトニトリル中で弱酸であることに着目したもので、重金属イオンをクロロ錯体として容易に泳動分離できる。ついでCN^ーをターミナルイオンとする系を設計し、重金属イオン、貴金属イオンの分離に有用であることを示した。また、EDTAをターミナルイオンとする系を希土類イオンを対象に開発した。さらには中性領域において通常永動分離が困難なカテコール類を対象にホウ酸をターミナルとする泳動系を開発しその有用性を明かとした。
2.高感度化、適応域の拡大のために予備濃縮を併用する泳動系を開発した。まず溶媒抽出法との併用法として、微量重金属イオンをDDTCキレートとして抽出し、その有機相を直接HCIO_4-HCIからなるDMF泳動系に注入し、クロロ錯体として泳動分離する方法を開拓した。この系をさらにジチゾン、オキシン抽出キレートにもその適用を拡大した。PO_4^<3->についてはモリブドリン酸ーカプリコートとの錯体として抽出し、これを直接利用する泳動法を確立した。メンプランフィルター補集濃縮を併用する方法としてはP、As、Si、GeをMoとのヘテロポリ酸とし、これを大きなCo(III)錯体との難溶性イオン対としてMF上に補集後DMFに溶解し、Mg^<2+>との錯形成平衡とメタノールの溶媒効果とを活用する方法を確立した。
オキシアニオンの他のグループの分離としては、Te(IV)、Te(VI)、Se(IV)、Se(IV)の泳動法を開発した。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 平間祐志,吉田仁志: 日本化学会誌. 1986. 943-949 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.YOSHIDA,;M.HIDA: J.Chromatogr.360. 421-424 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TANAKA,;T.KANETA,;H.YOSHIDA: J.Chromatogr.447. 383-386 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.TAGA,;M.KAN,;F.KOMATSU,;S.TANAKA,;H.YOSHIDA: Analytical Sciences.5. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TANAKA,;T.KANETA,;H.YOSHIDA: Analytical Sciences.5. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TANAKA,;T.KANETA,;H.YOSHIDA: J.Chromatogr.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.KAN,;F.KOMATSU,;S.TANAKA,;H.YOSHIDA,;M.TAGA: J.Chromatogr.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. HIRAMA; H. YOSHIDA: "Non-aqueous Capillary Isotachophoretic Determination of Heavy Metal Ions as Chloro Complexes after Extraction of the Diethyl-dithiocarbamate Chelates." Nippon Kagaku Kaishi. 1986. 943-949 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. YOSHIDA; M. HIDA: "Separation of Molybdophosphate and Molybdosilicate in a Non-Aqueous System by Isotachophoresis." J.Chromatogr.360. 421-424 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. TANAKA; T. KANETA; H. YOSHIDA: "Capillary Tube Isotachophoretic Separation of Heavy Metal Ions Using Complex-forming Equilibria between Cyanide as Terminating Ion and the Metal Ions." J.Chromatogr.447. 383-386 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. TAGA; M. KAN; F. KOMATSU; S. TANAKA; H. YOSHIDA: "Capillary Isotachophoretic Determination of Phosphate after Enrichment on Membrane Filter as Ion Pair of Molybdophosphate with Bis[2-(5-chloro-2-pyridylazo)-5-diethylaminophenolato] cobalt(III)." Analytical Sciences.5. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. TANAKA; T. KANETA; H. YOSHIDA: "Capillary Isotachophoretic Separation of Catechol and its Derivatives Using the Reaction with Terminating Ion." Analytical Sciences.5. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. TANAKA; T. KANETA; H. YOSHIDA: "Isotachophoretic Separation of Cyano-complexes of Noble Metals Using Ion-Pairing Equilibrium in Mixed Water and Acetonitrile Solvent." J.Chromatogr.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. KAN; F. KOMATSU; S. TANAKA; H. YOSHIDA; M. TAGA: "Capillary Isotachophoretic Separation of Phosphate, Arsenate, Germanate, Silicate and Molybdate Ions Using Comlex-Forming Equilibria." J.Chromatogr.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TANAKA/T.KANETA/H.YOSHIDA: J.Chromatogr.447. 383-386 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.TAGA/M.KAN/F.KOMATSU/S.TANAKA/H.YOSHIDA: Analytical Sciences.5. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.TANAKA/T.KANETA/H.YOSHIDA: Analytical Sciences.5. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.TANAKA/T.KANETA/H.YOSHIDA: J.Chromatogr.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.KAN/F.KOMATSU/S.TANAKA/H.YOSHIDA/M.TAGA: J.Chromatogr. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 平間祐志;吉田仁志: 分析化学会第36年会講演要旨集. 970- (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 金田隆;田中俊逸;吉田仁志: 化学会北海道支部冬季研究発表講演要旨集. 77- (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 多賀光彦;吉田仁志;桜田修: 分析化学. 36. 597-600 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.KAKIZAKI;K.HASEBE;H.YOSHIDA: Fresenius Z.Anal.Chem.326. 214-217 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.HATTORI;H.YOSHIDA: Talanta. 34. 733-735 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.KAKIZAKI;K.HASEBE;H.YOSHIDA: Analyst. 112. 1593-1596 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.YOSHIDA;M.HIDA: Journal of Chromatography. 351. 421-424 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 平間祐志,吉田仁志: 日本化学会誌. 7. 943-949 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.YOSHIDA;M.HIDA: Journal of Chromatography. 351. 388-390 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 服部敏明,楠見繁,鈴木雅明,多賀光彦,吉田仁志: 分析化学. 36. 125-128 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 多賀光彦,吉田仁志,菅正彦: 分析化学. 36. 18-22 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.HATTORI;H.YOSHIDA: Analytical Sciences. 2. 209-212 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi