• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陰イオン応答性ガラス電極の開発と非プロトン溶媒中での応用

研究課題

研究課題/領域番号 61470037
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関信州大学

研究代表者

伊豆津 公佑  信州大学, 理学部, 教授 (70025336)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード陰イオン応答性ガラス電極 / イオン選択性電極 / ガラス電極 / 非水溶媒 / イオン溶媒和センサー / 陰イオン選択性電極 / 陰イオン用ガラス電極 / 非水溶媒用イオン選択性電極 / リン酸ガラス
研究概要

非水溶液中におけるイオン選択性電極の応用に関する研究の一環として, 陰イオンに応答するガラス電極の開発とその非プロトン溶媒中における応用について研究した. 酸化銀を含むリン酸系及びホウ酸系の電子伝導性ガラスとイオン伝導性ガラスについて, 種々の組成のものを作成し, ガラス膜電極として, 各種の陰イオンに対する応答性を調べた. 例えば, 5Ag_2O-50P_2O_5-40MgO-5A1_2O_3の組成の電子伝導性ガラス膜電極はアセトニトリル中のハロゲン化物イオンにネルンスト勾配で, 硝酸イオンや過塩素酸イオンにはそれよりやゝ小さい勾配で応答した. しかし, この電極が応答するのはガラス膜をエポキシ樹脂を用いて支持材に固定して電極を作製する場合など, 条件が比較的限られており, 応答の機構などはまだ不明である. また, この電極は溶媒による陰イオンの溶媒和エネルギーの変化に対しては応答しなかった. 50AgI-25Ag_2O-25B_2O_3の組成をもつ超イオン伝導性ガラス膜電極は各種の溶媒中で塩化物イオンの濃度変化にネルンスト応答し, また溶媒和エネルギーの変化に対してもほぼ熱力学的に応答した. 臭化物イオン及びよう化物イオンには濃度変化にも溶媒和変化にもスーパーネルンスト勾配で応答した. この電極を塩化物イオンの溶媒和のセンサーとして用いて, アセトニトリル中の塩化物イオンの水との逐次錯形成反応の研究を行い, 錯生成定数を求めた. この超イオン伝導性ガラス膜電極は非プロトン性溶媒中で一応利用できるが, 水やメタノール中ではガラス膜表面でAg_2Oがハロゲン化物イオンと反応して, 沈澱被膜を生じる欠点がある. 現在, この欠点を除くためにAgI, Ag_2S, P_2S_5などからなるカルコゲナイドガラスの膜電極について検討中である. なお, ガラス電極の研究と並行して, イオン溶媒和の研究を行なう際に測定上問題となる異種溶媒間の液間電位差についても詳細に研究した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kosuke Izutsu: J. Electroanal. Chem.225. 255-262 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豆津公佑: イオン電極研究. 4. 6-21 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Nakamura: Bull. Clem. Soc. Japan. 61. 1020-1022 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Izutsu: J. Electroanal. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Izutsu: Anal. Chim. Acta.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Izutsu: Proceeding of 1988 JSPS-NUS Seminar on Analytical Chemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Izutsu: "Experimental studies of the liquid junction potential between electrolyte solutions in different solvents. Part VI. Stability of the liquid junction potential." J. Electroanal. Chem.225. 255-262 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Izutsu: "Activity response of ion-selective electrodes and its applications in nonaqueous solutions (in Japanese)." Ion-denkyoku-kenkyu (Studies of Ion-selective Electrodes). 4. 6-21 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Nakamura: "The complexing of the magnesium and barium ions in acetonitrile with other solvents. Investigation by the use of a polyacrylamide-tetraethylene glycol monododecyl ether membrane ion-selective electrode." Bull. Chem. Soc. Japan. 61. 1020-1022 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Izutsu: "Experimental studies of the liquid junction potential between electrolyte solutions in different solvents. Part VII. Role of ion solvations." J. Electroanal. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Izutsu: "Anion-sensitive glass electrode and its application in nonaqueous solution." Anal. Chim. Acta.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Izutsu: "Some new aspects of applications of ion-selective electrodes in nonaqueous solutions." Proceedings of 1988 JSPS-NUS Seminar on Anlytical Chemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Izutsu: Journal of Electroanalytical Chemistry.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi