• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微量金属の生体中における存在状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470044
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関大同工業大学 (1987)
名古屋大学 (1986)

研究代表者

山寺 秀雄  大同工業大学, 工学部, 教授 (70022499)

研究分担者 佐々木 研一  立教大学, 助教授 (70022647)
古川 路明  名古屋大学, 理学部, 助教授 (10011537)
佐野 充  名古屋大学, 教養部, 講師 (90144097)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード中性子放射化分析 / 原子吸光分析 / EXAFS / XANES / 亜硝酸還元酵素 / アスコルビン酸酸化酵素 / 生物濃縮
研究概要

1.中性子放射化分析法を植物試料に対して適用する場合の正確さおよび精度に関し, 3種の植物標準試料を用いて検討し, Na, K, Rb, Ca, Cr, Mn, Fe, Co, Zn, As, Sbについて満足すべき結果を得た. この方法によって, マツおよびリョウブの葉の中の遷移元素(Mn, Fe, Co, Znなど), アルカリ金属(Na, K, Rb, Cs)およびランタノイド元素を定量し, 同一地域で採取した2種の植物の間で各元素含有量にかなりの違いがあること, 従来知られていたリョウブによるコバルトの濃縮がその生育地域と関係なく普遍的におこっていることを確認した.
2.原子吸光分析装置を設置して, 含有量既知の試料を用いて各元素の検出感度などの性能について検討し, Cr, Mn, Fe, Co, Znなどについては本研究の目的に適する精度と正確さをもって定量しうることを確認した. しかし松葉試料の場合, 灰化して酸に溶かし, これを試料として直接測定する方法では, 含有量が比較的多いMnとKのほかは, 定量結果は必ずしも満足すべきものではなかった. 干渉の除去のために何らかの簡単な化学処理が必要であると思われる. また原子吸光分析法はSr中に混入したBaの定量にも役立つことがわかった.
3.EXAFSおよびXANESの測定を生体試料中の微量金属の存在状態の研究に利用するための準備として, 数種の金属錯体結晶, 金属錯体を含む数種の溶液系およびNiゼオライト解媒中の金属元素について検討した. ついでこれを亜硝酸還元酵素およびアスコルビン酸酸化酵素の中に含まれる銅の存在状態の研究に適用した.
4.植物から微量金属含有成分を抽出してその実体を解明しようという計画は, 研究者の所属機関変更によっておこった制度上の要請による研究組織縮れのため, これを中止した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi