• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギー密度を有するNals(IV)溶融塩電池に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470053
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属製錬・金属化学
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

嶋影 和宜  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (70005346)

研究分担者 江島 辰彦  東北大学, 工学部, 教授 (80005206)
片山 博  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (90002881)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード固体電解質 / 二次電池 / β″ーアルミナ / 内部抵抗 / 活物質 / イオン伝導性 / βーアルミナ / 溶融塩 / 蓄電池 / 電気エネルギー / B″-アルミナ / エネルギー密度 / 集電体 / 充電放電 / 【Na^+】イオン伝導性 / β"-アルミナ
研究概要

本研究は3年間にわたり行った。初年度はβ″ーアルミナ固体電解質をカナダのポレシアム社、米国のセラマティク社からそれぞれ取りよせ、金属製のNals(IV)溶融塩電池を作製し、固体電解質の性質による電池の特性変化を検討した。その結果、電池の性能は固体電解質の種類によって影響を受けることを見出した。すなわちカナダから輸入したβーアルミナはNa_20・11Al_2O_3の化学組成を有し、β″ーアルミナよりも抵抗が大きく、βーアルミナ固体電解質を用いて作製した電池はβ″ーアルミナを使用したセルよりも内部抵抗が大きく、性能が低いことが判明した。またステンレス銅セルではIR抵抗が大で、理論的なセル性能を得ることが不可能であった。
初年度の反省から2年目は金属製セルの作製からパイレックス製セルの作製を試みた。パイレックス製セルはセル自体の内部抵抗が小さく、セル性能は極めて良好であった。このセルは3ケ月以上作動し、防電過程で高い起電力を示した。充・放電曲線の解析から測定されたエネルギー密度、エネルギー効率、Sの利用率は低電流密度で高い値が得られた。またこれらセル性能を示唆する各因子は作動温度が高いほど向上した。この結果はβ″ーアルミナのNa^+イオン伝導性が温度の上昇とともに増大することを示しており、セルの特性は固体電解質であるβ″ーアルミナの性質に依存することが判明した。以上の結果はすでに学会において発表されている。
最終年度の本年度はセル作製後の活物質、負極物質、支持電解質各因子のセル性能におよぼす酸化の影響について検討した。セル作製時に装入する各物質因子は2年目のセル作製時と同様に行い、セル作製後6ケ月間放置し、その後セル特性を検討した。その結果、セル自体の内部抵抗は昨年のものと比べて大きく、セル性能は良くなかった。この原因として陰極物質の酸化、NaCl-AlCl_3混合塩の酸化が考えられた。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 咲間光廣、嶋影和宜、片山博: 日本金属学会北海道支部昭和63年度春季講演概要集. 12 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋影和宜、咲間光廣、片山博: 室蘭工業大学研究報告. 39. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZUYOSHI SHIMAKAGE; MITSUHIRO SAKUMA; HIROSHI KATAYAMA: "A FUNDAMANTAL STUDY ON THE CHARACTERISTIC OF Na/S(IV) MOLTEN SALT CELL USING beta"-ALUMINA SOLID ELECTROLYTE" MEMOIRS OF THE MURORAN INSTITUTE OF TECHNOLOGY (SCIENCE AND ENGINEERING). 39. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUHIRO SAKUMA; KAZUYOSHI SHIMAKAGE; HIROSHI KATAYAMA: "A CHARACTERISTIC OF Na/S(IV) MOLTEN SALT PYREX CELL USING beta"-ALUMINA SOLID ELECTROLYTE" ABSTRACT REPORT AT SPRING MEETING OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS IN HOKAIDO. 12 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIRA KATAGIRI; JAN HVISTENDAL; KAZUYOSHI SHIMAKAGE; GLEB MAMANTOV: "A STUDY OF POLARIZATION AT THE beta"-ALUMINA INTERFACES IN RECHARGEABLE SODIUM/SULFUR(IV) MOLTEN CHLOROALUMINATE CELL" JOURNAL OF ELECTROCHEMICAL SOCIETY. 133. 1281-1285 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 咲間光廣、島影和宜、片山博: 日本金属学会北海道支部昭和63年度春季講演概要集. 12 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋影和宜、咲間光廣、片山博: 室蘭工業大学研究報告(理工編)投稿予定. 39. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.KATAGIRI;J.HVISTENDAL;K.SHIMAKAGE;G.MAMANTOV: JOURNAL OF ELECTROCHEMICAL SOCIETY. 133. 1281-1285 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋影和宣;片山博: 日本金属学会.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋影和宜,江島辰彦: 日本金属学会誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi