• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MOS型IC材料の化学反応と拡散に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470055
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属製錬・金属化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

後藤 和弘  東京工業大学, 工学部, 教授 (70016260)

研究分担者 須佐 匡裕  東京工業大学, 工学部, 助手 (90187691)
永田 和宏  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70114882)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1986年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードMOSIC / シリコン / シリコン酸化膜 / 熱酸化 / スパッタリング / 拡散 / 化学反応 / 蒸発 / 蒸着 / 屈折率 / エレクトロクロミズム, Li_2O-B_2O_3, La_2O_3-WO_3 / MOS / 薄膜 / RFスパッタ / 比誘電率 / 界面反応
研究概要

本研究では, MOSIC材料を含む電子材料の作製プロセスに着目して, そこで生じている化学反応と拡散現象について調べた. 研究内容は, 大別して, (1)Siの熱酸化の速度論的研究, (2)スパッタSiO_2膜の特性の評価, (3)真空蒸着法における蒸発蒸着過程の機構の研究および(4)二元系酸化物のエレクトロクロミズム現象の研究の4点になる. 以下にそれらの概要を延べる.
(1)Siの熱酸化の速度論的研究
本研究では, O_2とCO_2による熱酸化の実験を行った. CO_2による酸化速度はO_2による速度よりも非常に遅く, 薄い酸化膜の作製が容易であることが分かった. また, これらの反応は, 酸化膜中の酸化種の拡散で律速されており, 拡散種は各々, O_2およびCO_2ガス分子であると推定した.
(2)スパッタSiO_2膜の特性の評価
まず, スパッタ時間とSiO_2膜厚の関係を調べた. スパッタによる成膜速度は, 真空蒸着法とは異なり, 初期段階から一定であることが分かった. 次いで屈折率の測定と酸素の拡散系数の推定を行った. 屈折率は1.45-1.47, 拡散系数は2.8×10-4exp(-27010/RT)cm^2/sとなり, 熱酸化膜の値とほぼ等しかった.
(3)真空蒸着法における蒸発蒸着過程の機構
Li_2O-B_2O_3二元系酸化物を用いて, 蒸発速度, 蒸着速度, 蒸着膜の状態と蒸発源温度や基板温度との関係について調べた. また, この場合の蒸発分子はLiBO_2であることを熱力学と気体分子運動論より推定した.
(4)二元系酸化物のエレクトロクロミズム
エレクトロクロミズム(EC)は, 従来, WO_3やM_0O_3などの単体の酸化物で見出されていたが, 今回La_2O-WO_3二元系酸化物においてもその現象が発現することを見出した. その発現メカニズムと作製したECセルの詳細な特性については, 現在研究中である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 須佐匡裕, 後藤和弘: 日本金属学会報.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張力偉, 須佐匡裕, 後藤和弘: 日本金属学会誌. 51. 446-451 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liwei Zhang;K. S. Goto: Thin Solid Film.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nagata;M. Nishino;K. S. Goto: J. Electrochem. Soc.134. 1850-1854 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田和宏, 後藤和弘: 日本金属学会報. 26. 24-32 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L. W. Zhang;M. Yahagi;K. S. Goto: Solid State Ionics. 18&19. 1163-1169 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北田正弘, 後藤和弘編著: "デバイス材料工学" 海文堂出版(株), (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Susa and Kazuhiro S.Goto: "A Review on Thermal Oxidation of Si wafers" Bulletin of the Japan Institute of Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liwei Zhang, Masahiro Susa, and Kazuhiro S. Goto: "Evaporaton and Condensation Mechanlsm for Li_2O-B_2O_3 Binary Oxide" Journal of the Japan Institute of Metals. 51. 446-450 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liwei Zhang and Kazuhiro S.Goto: "Electrochromism Characteristic of La_2O_3-WO_3 Thin Films" Thin Solid Film.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Nagata, M. Nishino, and Kazuhiro S. Goto: "Humidity Sensor with SrCe0.95Yb0.0503 Solid Electrolyte for High Temperature Ues" Journal of Electrochemical Society. 134. 1850-1854 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Nagata and Kazuhiro S.Goto: "Diffusion in Metal Oxides - for Electronics-Materials -" Bulletin of the Japan Institute of Metals. 26. 24-32/109-118/282-289/498-507 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ed. by Masahiro Kitada and Kazuhiro S.Goto: Kaibundo Publishing. Engineering for Device Materials, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.W.Zhang;M.Kobayashi;K.S.Goto: SOLID STATE IONICS. 18&19. 741-746 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] L.W.Zhang;M.Yahagi;K.S.Goto: SOLID STATE IONICS. 18&19. 1163-1169 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 張力偉,須佐匡裕,後藤和弘: 日本金属学会誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi