• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色素置換ヘムタンパク質の機能制御に関する分子工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470079
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関京都大学

研究代表者

森島 績  京都大学, 工学部, 助教授 (50026093)

研究分担者 米澤 貞次郎  京都大学, 工学部, 教授 (20025787)
城 宣嗣  日本学術振興会, 特別研究員
城 宜嗣  日本学術振興会, 特別研究員
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード金属置換ヘムタンパク質 / モリブデン / タングステン置換ヘムタンパク質 / ニッケル置換ミオグロビン / ルテンウム置換ヘモグロビン / グリーンヘムタンパク質 / クロクン含有ヘムタンパク質 / ヘムタンパク質 / 金属置換ヘム / ルテニウムヘム / モリブデンヘム / グリーンヘム蛋白 / 機能制御 / 分子工学
研究概要

天然型ヘムタンパク質のヘムを鉄以外の種々の遷移金属に置換した金属置換ヘムタンパク質やヘムをクロリン鉄錯体に置換したグリーンヘムタンパク質の物理化学的諸性質や機能などの詳細に検討した. ヘム鉄をモリブデンオキソ(M_O=O)やタングステンオキソ(W=O)に置換したミオグロビンならびに西洋わさびペルオキシダーゼの酸化状態(5価)と還元状態(4価)の相対安定性を比較して, ペルオキシダーゼの方がミオグロビンよりも高酸化状態を安定化するという結果を得た. ヘム鉄をニッケル(2価)で置換したニッケル置換ミオグロビンとペルオキシダーゼの一電子酸化生成物を検討したところ, いずれのタンパク質においてもニッケル(II)ポルフィリンπカチオンラジカルの生成が認められたが, ペルオキシダーゼの方がミオグロビンにくらべてより安定であった. ペルオキシダーゼがポルフィリンπカチオンラジカルを安定化する構造因子をもつためであろうと考えられる. 次いで, ヘム鉄をルテニウム(II)に置換したヘモグロビンの性質を検討した. ルテニウムヘムは一酸化炭素と極めて安定に結合し, このためヘモグロビンのサブユニットのうちの一方をRu(II)COヘム, 他方を天然型のデオキシヘムに保ったハイブリット型ヘモグロビンが安定に生成する. その4次構造は, 全く配位子の結合していないデオキシヘモグロビンに特有のT状態に保持されたままであることが判明した. クロリン再構成ミオグロビンを詳細に研究した結果, リガンド結合能などを制御している構造因子は, 活性中心であるヘム自身よりも, そのヘム近傍構造, とくに遠位ヒスチジンの立体配座が重要であるとの結論を得た. また天然に存在するクロリン含有ヘムタンパク質であるスルフミオグロビンの特異な活性中心の構造も決定することができた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 森島績: BIOCHEMISTRY. 25. 3576-3584 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城宣嗣: J. Am. Chem. Soc.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森島績: Biochem. Biophys. Res. Commun.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石森浩一郎: BIOCHEMISTRY. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Morishima, Yoshitsugu Shiro and Keizo Nakajima: "Nuclear Magnetic Resonance Studies of Porphyrin <pi>-Cation Radical in Ruthenium(II) Substituted Horseradish Peroxidase" BIOCHEMISTRY. 25. 3576-3584 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitsugu Shiro, Motoru Takeda and Isao Morishima: "A Study on the Molybdenum and Tungusten-Substituted Hemoproteins. Models for the High Valent Iron-Porphyrin in Myoglobin and Horseradish Peroxidase" J. Am. Chem. Soc.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Morishima, Motoru Takeda and Kikuo Takatera: "Formation of Porphyrin <pi>-Cation Radical in Myoglobin. A Study on One Electron Oxidation Products of Nickel(II)-Substituted Hemoproteins" Biochem. Biophys. Res. Commun.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro Ishimori and Isao Morishima: "Ru-Fe Hybrid Hemoglobins As Model for Partially Liganded Hemoglobin" BIOCHEMISTRY. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森島績: Biochemistry(UsA). 25. 3576-3584 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 石森浩一郎: J.Biol Chem.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 森島績: "高分解能NMR-基礎と新しい展開-(現代化学増刊,第7章タンパク質-金属酵素)" 東京化学同人, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi