• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石炭タール, ピッチから得られる超微小球状炭素体の焼結法と新材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 61470083
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関北海道大学

研究代表者

真田 雄三  北海道大学, 工学部, 教授 (50109485)

研究分担者 守富 寛  北海道大学, 工学部, 助手 (30133713)
横野 哲朗  北海道大学, 工学部, 助手 (50109500)
千葉 忠俊  北海道大学, 工学部, 助教授 (70001295)
横山 晋  北海道大学, 工学部, 助教授 (30001291)
真田 雄三  北海道大学, 工学部金属化学研究施設, 教授 (50109485)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードタールピッチ / 炭素小球体 / キャラクタリゼーション / 高圧炭化 / 高温高圧核磁気共鳴 / 高温高圧常磁性共鳴 / ピッチ / n-パラフィン
研究概要

本研究は, まず出発原料である石炭タール, ピッチ類を化学的に改質, あるいは炭素化反応を制御して, 数ミクロンの真球状の炭素質粒子を得ること, 又炭素小球体の焼結特性の検討を目的として行なわれた. その結果多環芳香族系重質油またはピッチと, それと対照的な直鎖パラフィンを加圧炭化することにより粒径の均質な炭素小球体が生成することを見いだした.
炭素球体の生成機構を明らかにする目的でさきに, 開発した, 高温, 高圧^1H-NMR法を応用した. この手法が, 炭素小球体の生成機構に解明に有効であることが確認できた. この結果, 炭素小球体が高温で超臨界状態に近い密度の高いガス中で生成していることが明かとなった. 又高温, 高圧ESRを用いて炭素小球体生成時のラジカルの挙動について検討したけっかn-パラフィン/ピッチの混合重量比が大きい程, 熱分解, 重合反応時のラジカル濃度の経時変化は, 高温側にシフトすることが明かとなった. また炭素小球体製造の原料となる重質炭化水素類の組成をHPLC, GC-MS法などの方法を組合せ化合物タイプの分布として定量的表示できた.
オートクレーブを用いn-パラフィンを600°C, 初圧50kg/cm^2の条件で熱処理したときに得られる小球体の径は数μm〜10μmの範囲にある. オートクレーブへの原料仕込比を調整することにより粒子径を制御できることが明かとなった. 仕込比の減少と共に粒径分布は小さい方へ移行していることが判った.
このようにして得られた炭素小球体を高温電気炉において800°Cにおいて炭化した結果, 焼結が可能であることが判った. しかし大量の小球体を大学における実験室では製造出来ないので詳細な研究は今後に残されている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T. Yokono;J. Yamada;Y. Sanada: Journal of Material Science Letters. 5. 779-780 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yokono;K. Murakami; Y. Sanada;S. Shimokawa;E. Yamada: Journal of Materials Science. 2. 638-642 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yokoyama;H. Uchino; K. Tanabe;M. Satou;Y. Sanada: Fuel. 60. 1330-1335 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yokono: Journal of Japan Petroleum Institute. 30. 277-290 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yokono;F. Kishimoto;Y. Sanada;K. Makino: TANSO(Carbon). 131. 177-180 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yokono, J. Yamada and Y. Sanada: "Formation of Carbon Microbeads from Paraffin-Pitch Systems, under Mild Pressure and Temperature Conditions" Journal of Materials Science Letters. 5. 779-780 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yokono, K. Murakami, Y. Sanada, S. Shimokawa and E. Yamada: "Mechanism of carbon microbeads formation from paraffin-pitch mixture" Journal of Materials Science. 2. 638-642 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yokoyama, H. Uchino, K. Tanabe, M. Satou and Y. Sanada: "Correlation of chemical constitution and boiling point with separation behaviour during distillation of coal liquid" Fuel. 60. 1330-1335 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Yokono: "Novel characterization of heavy hydrocarbons with magnetic resonance spectroscopics" Journal of Japan Petroleum Institute. 30. 277-290 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Yokono, Fumimitsu Kishimoto, Yuzo Sanada and Kazuo Makino: "The manufacture of high frequency vibration autoclave and its application for the preparation of carbon microbeads" TANSO (Carbon). No.131. 178-180 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yokono: Journal of Materials Science Letters. 5. 779-780 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimokawa: CARBON. 24. 771-772 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yokono: Journal of Materials Science.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正昭: 日本化学会誌. 67-73 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 横野哲朗: 石油学会誌. 30. 59-62 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi