• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環状ポリケチドを経るマクロリド抗生物質の合成的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470090
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

竜田 邦明  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (40051627)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードマクロリド / 生合成 / 抗生物質 / 主体特異的合成 / 主体選択的還元 / ルテニウム酸化 / 大環状化合物 / 主体配座規制 / ポリケチド / 立体選択的合成 / 立体選択的還元
研究概要

マクロリドの生合成において, ポリケトラクトンを経る過程が一つの可能性として考えられる. しかし, これまでポリケトラクトンを経るマクロリドの合成は報告されていなかった. そこでC-13位に天然物と同じR-配置の不斉炭素をもつ14員環ポリケチドラクトンを合成した後, 還元して得られるポリヒドロキシラクトンの絶対構造を決定し, 天然物の立体化学との相違を検討した. まず, オレアンドマイシンを9-ジヒドロー8-メチル誘導体に導いた後, 独自に開発した方法により二種の糖部分を切断し初めて目的のアグリコン, (8R, 9S)-9-ジヒドロー8-メチルオレアンドライドを高収率で得た. つぎに, 4個の水酸基を同時に酸化することを種々検討した結果, 四酸化ルテニウムにより完全に酸化されることが認められた. 従来, 大環状ラクトン上の水酸基を全て酸化する条件は知られていなかったので, ポリケトラクトンの単離と共に今後のマクロリドの合成研究において貴重な知見である. 得られたポリケトラクトンの立体選択的還元が鍵であったが, 臭化マグネシウムの存在下, 水素化ホウ素亜鉛による還元により1種のポリヒドロキシマクロリドが主生成物として好収率で得られた. この絶対構造はX線解析により(5R, 8R, 9R)-9-ジヒドロー8-メチルーエピーオレアンドライドと決定された. これは, C-5位においてのみ天然物と異なっているだけでありC-メチル基は異性化可能にもかかわらず立体化学が保持されていた. また, 臭化マグネシウムをを加えないで還元すると, 天然型が好収率で得られることも判明した. これらのことは, ポリケトラクトンにおいて唯一固定されたC-13位の立体化学によって還元が規制される可能性を示唆した. さらに, 上述のアグリコンより, 生合成中間体と推定されている8-メチルオレアンドライドを高収率で合成した. これにより, 生合成に関する研究が著しく推進されると期待される.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kazunobuu Toshima;Kuniaku Tatsuta;Mitsuhiro Kinoshita: Tetrahedron Letters. 27. 4741-4744 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniaki Tatsuta;Yoshiyuki Kobayashi;Kohji Akimoto;Mitsuhiro Kinoshita: Chemistry Letters. 1987. 187-190 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniaki Tatsuta;Yoshiyuki Kobayashi;Mitsuhiro Kinoshita: Journal of Antibiotics. 40. 910-912 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunobu Toshima, Kuniaki Tatsuta and Mitsuhiro Kinoshita: "Total synthesis of elaiophylin (azalomycin B)" Tetarahedron Letters. 27. 4741-4744 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniaki Tatsuta, Yoshiyuki Kobayashi, Kohji Akimoto and Mitsuhiro Kinoshita: "An enantioselective synthesis of a macrolide from the polydetide lactone derived from oleandomycin." Chemistry Letters. 1987. 187-190 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniaki Tatsuta, Yoshiyuki Kobayashi and Mitsuhiro Kinoshita: "Synthesis of a biosynthetic precursor of oleandomycin, 8,8a-deoxy- oleandolide (8-methyloleandolide), from oleandomycin." J. Antibiotics. 40. 910-912 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸嶋一敦: Tetrahedron Letters. 27. 4741-4744 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 竜田邦明: Chemistry Letters. 1987. 187-190 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 竜田邦明: Journal of Antibiotics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi