• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「超臨界ガス脱着を用いる生理活性物質の吸着分離」

研究課題

研究課題/領域番号 61470112
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 基之  東京大学, 生産技術研究所第4部, 教授 (10011040)

研究分担者 川島 博之  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (30161318)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード超臨界炭酸ガス / 吸着 / 脱着 / 有価物回収 / 吸着分離 / 生理活性物質 / 超臨界 / 活性炭 / 脱着再生
研究概要

超臨界炭酸ガスはある種の有機物に対して優れた溶剤能力を有し, また常温付近で超臨界状態を達成出来ることから, 熱的に不安定な物質, 特に生理活性物質の抽出に適用出来ると考えられる. ただし, 一般の抽出においては, 混合有機物から特定の有機物を分離する際の選択性に問題を有することがある. このような背景のもとに, 又微量有価成分の濃縮回収も念頭におき, 本研究は, 微量有機物を吸着により選択的に濃縮する段階と, そこに濃縮された有機物を超臨界炭酸ガスの溶剤能力により脱着回収する段階の組合せで, 熱的に不安定な物質でも容易に濃縮回収する方法を開発しようとするものである.
特に第二段階に関しては未だ殆んど解らぬことが多く, このため基礎的な検討として, (1)フェノールをモデル物質として活性炭からの脱着に関する操作条件の最適範囲の検討, (2)各種有機物(78種類)の活性炭上の吸着と起臨界炭酸ガスによる脱着の検討による脱着率の評価, (3)有機樹脂吸着剤における脱着率の有機物による差異の検討, を順に行なった.
結果の概要として, 常温で液体の範囲にある有機物は活性炭からも容易に脱着され, 一般に揮発性の高い物質の脱着が容易であること. 吸着樹脂XAD8を用いた検討では, 活性炭より吸着能力は劣るものの, 吸着有機物の脱着回収には有利であることが判明した.
さらに今後体系的なデータの整備により, 頭初の目的を達成するための(1)吸着剤の選定, (2)脱着条件の選定の指針が得られるものと考えられる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鈴木基元, 鶴達郎: 化学工学文集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾宇明, 鈴木基元: 超臨界流体の最新利用技術超臨界流体による活性炭の再生. 194 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoyuki,Suzuki and Tatsurou,Tsuru: "Desorption of organics adsorbed on activated carbons by supercritical carbon dioxide" Kagaku Kogaku Ronbunshu.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muneaki,Matsuo and Motoyuki,Suzuki: TECNO SYSTEM Pub. Co.Regeneration of activated carbon by supercritical fluid in "Application of Supercritical Fluid", ed. by Kobayashi and Aki, 194 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木基之,鶴達郎: 化学工学協会52年会.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi