• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好熱菌宿主染色体への出入が温度で制御できる新しいベクタープラスミドの造成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 61470118
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 発酵工学
研究機関大阪大学

研究代表者

塩谷 捨明 (1987)  大阪大学, 工学部, 助教授 (50026259)

合葉 修一 (1986)  阪大, 工学部, 教授 (10013294)

研究分担者 高木 昌宏  大阪大学, 工学部, 助手 (00183434)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード好熱菌宿主ベクター系 / プラスミド安定性 / カナマイシン不活化酵素 / 耐熱性α-アミラーゼ
研究概要

従来の好熱菌宿主ベクター系(pTBシリーズ生育上限60°C)に比べ, 更に高温で安定な変異プラスミドpTRA90(6.7MDa, Kw^r, Tc^r, 上限63°C)及び変異プラスミド保持株の高温培養によって得た挿入を有するプラスミドpTRZ90(7.9MDa, Kw^r, Tc^r上限65°C)を取得した. 両プラスミドは, pTRA919(3.9MDa, Kw^r), pTRZ919(5.1MDa, Kw^r)に小型化され, それぞれ同様の熱安定性を示した. 小型プラスミドの詳細な制限酵素切断点地図を作成し, 断片交換により変異と挿入の位置を限定した. 変異部位はカナマイシン不活化酵素(KNTase)をコードする遺伝子(kan)のAvaII断片内に限定(460bp)され, 塩基配列決定によりKan遺伝子の304番目のGがAにトランジションしていることが判り, アミノ酸残基もGln102→Lysに置換していた. 別途酵素熱定性が向上していることも示され, 同置換が安定化に寄与していると結論した. 挿入位置は, プラスミドの複製に関与する領域のすぐ上流で, 大きさは1902bpと推定された. 又サザンハイブリダイゼーションにより挿入領域が宿主(Bacillus stearothermophilus)染色体DNA由来であることが判明し, プラスミド上のこの領域と, 染色体DNAとの相同性が, プラスミド安定化の原因であると考えられた. また, 変異と挿入は共存させることにより, 相乗的にプラスミド安定化に寄与することも明らかとなった.
次に得られた安定なプラスミドpTRZ90にB.stearothermophilus CU21由来耐熱性α-アミラーゼ遺伝子をクローン化し小型化したpZAM26(8.5MDa, Kw^r, amyT^+)を作製し, プラスミド安定性とアミラーゼ生産性を比較した. その結果pZAM26は64°Cでも100%のプラスミド保持率を示し, アミラーゼ生産性もpTBシリーズに比べ, 53°Cでほぼ同じ, 57°Cで約2倍, 62°Cでは, pTBシリーズでは生育不能に対し, pZAM26保持株は57°Cと同様の生産能を示した. このことより, 本プラスミドは, 高温環境下におけるタンパク質安定生産に有効なものであると結論した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] JUN-ICHI. KOIZUMI;ZHANG MIN;TADAYUKI IMANAKA and SHUICHI AIBA: Journal of General Micrpbiology. 132. 1951-1958 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHUICHI AIBA;YOSHIAKI MONDEN;MASATOSHI OHNISHI;JUN-ICHI KOIZUMI and ZHANG MIN: J. Chem. Tech. Biotechnol.36. 599-609 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZHAN MIN;JUN-ICHI KOIZUMI and SHUICHI AIBA: FEMS Microbiplogy Letters. 44. 77-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHUICHI AIBA;MINAHANG;MASATOSHI OHNISHI and JUN-CHI KOIZUMI: Biotechnology and Bioengineering. 30. 978-982 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi.Koizumi,Zhang Min,Tadayuki Imanaka,Shuichi Aiba: "Temperature-dependent plasmid integration into and excision from the chromosome of Bacillus stearothermophi" Journal of General Microbiology. 132. 1951-1958 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Aiba,Yoshiaki Monden,Masatoshi Ohnishi,Jun-ichi Koizumi,Zhang Min: "Stabilisation in Bacillus stearothermophilus of a recombinant plasmid carrying the homologous alpha amylase gene" Jounal of Chemical Technology and Biotechnology. 36. 599-609 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhan Min,Jun-ichi Koizumi,Shuichi Aiba: "Emergence of thermostable plasmid pTRZ117 from pTRA 117 via temperature-dependent integration and excision is dependent on host property of Rec in Bacillus stearothermophilus" FEMS Microbiology Letters. 44. 77-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Aiba,Min Zhang,Masatoshi Ohnishi,Jun-ichi Koizumi: "Production of alpha-amylase in transformant of Bacillus stearothermophilus Importance of recombinant plasmid that can be used at higher temperatures" Biotechnology and Bioengineering. 30. 978-982 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Koizumi: Journal of General Microbiology. 132. 1951-1958 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Aiba: Journal of Chemical Technology and Biotechnology. 36. 599-609 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi