• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組換えDNA技術を用いるプロキモシン蛋白分子の改変と再構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470130
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関東京大学

研究代表者

別府 輝彦  東京大学, 農学部, 教授 (80011873)

研究分担者 堀之内 末治  東京大学, 農学部, 助教授 (80143410)
祥雲 弘文  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (70012036)
魚住 武司  東京大学, 農学部, 教授 (40011978)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードプロキモシン / inclusior body / Site directed mutagenesis / 酵素活性 / 蛋白質工学 / inclusion body / 凝乳酵素 / 酸性プロテアーゼ / 部位指定変異 / チロシン77
研究概要

Linker insertion 及び Site directed mutagenesis の手法を用いて, 計画的にアミノ酸配列の一部を改変したプロキモシンを, 50種以上作成した. これらが, 大腸菌内での発現により形成するinclusion body を抽出, 可溶化三次構造の再構成をし, 酸性処理によってキモシンへの活性化を行ない, 凝乳活性及びプロテアーゼ活性を測定した. その結果, 凝乳活性/プロテアーゼ活性(C/P比), opt.plt, 耐熱性等の変化したものがいくつか得られた. 例えば, 77Y→Fの変換では, 77Fは, C/P比において, 野生型の2.4倍, であった. その他, 77Wは弱い活性を持っており, C/P比は野生型の0.6倍であったが, 77I, 77V, 77Tは, どれも, 測定できる活性を有していなかった. このことにより, この部位には, 芳香環の存在が必須であることが示唆された. また, 221K→Lの変換では, opt pHが0.5低下して, pH3.5となると同時に, C/P比も下がり, 酵素の性質が, ペプシン型に近づいた. 一方, 40F→Lの変換では, 耐熱性が非常に減少した. さらに, 他の改変部位を持つ酵素に, 40Lの変異を導入すると, その改変酵素の特徴を残しながら, 熱安定性が減少した. 以上のように, アミノ酸の一次配列と酵素活性との関連についての基礎的な知見と, 実用的酵素改良の可能性が示された.
また, より酵素学的性質を明らかにするために, 再構成後のプロキモシン精製のスキームを確立し, 合成ヘキサペプチドを用いた, 反応速度論的解析を行った. その結果, 77Fは, 野性型酵素に比べて, Kmが3倍, Kcatが0.1倍であり, 113Fは, Knが4.5倍, Kcatが3.5倍であった. それぞれの凝乳活性は, 77Fが野性型の0.2倍, 113Fが0.4倍であり, 酵素の反応性及び基質特異性の変化が, 明確に示された.

報告書

(3件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Kawaguchi.: Agric.Biol.Chem.51. 1871-1877 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sasaki.: Protein Engineering.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kawaguchi.: "Production of chymosin in Escherichia coli cells and its enzymatic properties." Agric. Biol. Chem.51. 1871-1877 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Sasaki.: "Importance of the 77th amino acid in the enzymatic activity of procymosin." Protein Engineering.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawaguchi: Agric.Biol.Chem.51. 1871-1877 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sasaki: Protein Engineering.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Kawaguchi;Noboru Yanagida;Takeshi Uozumi;Teruhiko Beppu: Agricultural and Biological Chemistry. 50. 499-500 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Kawaguchi;S.Kosugi;Katsuhiko Sasaki;Takeshi Uozumi;Teruhiko Beppu: Agricultural and Biological Chemistry. 51. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi