• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳業用乳酸菌の産生する莢膜性多糖の構造とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470141
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 畜産化学
研究機関東北大学

研究代表者

足立 達  東北大学, 農学部, 教授 (10005580)

研究分担者 山路 厚雄  東北大学, 農学部, 教務職員
菅原 弘  東北大学, 農学部, 教務職員 (80089797)
YAMAJI Atsuo  College of Agriculture, Tohoku University
戸羽 隆宏  東北大学, 農学部, 助手 (10108483)
須山 享三  東北大学, 農学部, 助手 (70005635)
伊藤 敬敏  東北大学, 農学部, 助教授 (80005610)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードケフィラン / ケフィール / 莢膜性多糖 / ゲル化多糖 / 乳用乳酸菌 / 〓膜多糖 / ケフィール粒 / ケフイラン
研究概要

前年度迄にケフィール粒から分離することに成功した有莢膜乳酸桿菌は従来からの一般生理学的性状試験の結果、新規の乳酸菌の可能性が高くなったが、さらにこれらの成績に加えて、そのDNAホモロジーおよび全核酸塩基中のグアニンとシトシンのモル・パーセントを測定して、他の既知の類似乳酸桿菌との化学分類学的比較を行なったところ、この可能性を強く支持する結果がえられた。よって、本菌をケフィール産生の性質にちなみ、Latobacillus kefiranofaciensと命名し、ATCC43761として国際的に登録されることとなった。本菌がケフィール産生菌であることは、純粋培養した本菌から分離精製した多糖が、ガラクトース:グルコース(1:1)からなり、高速液体クロマトグラフィーによる溶出パターン、メチル化分析、^<13>C-NMR分析の結果が、ケフィール粒から調製したケフィランとよく一致したことから明らかである。
このケフィランの水溶液は粘性を有しているが、ある濃度以上では熱水溶液を冷却することによってゲルを形成する。このゲル化はエチルアルコールの存在によって強くなるが、さらにカゼイン、リン酸塩などの存在下でゲル化傾向が増加することが示され、ケフィランが食品の増粘剤あるいは凝固剤、安定剤として利用される可能性をもつことが明らかとなった。また、ケフィランにカルボキシメチル化、硫酸化などの化学的修飾を加えることによって、その粘性にいちじるしい変化のおこることも確かめられた。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Takahiro Toba,;Susumu Abe,;Susumu Adachi: Japanese Journal of Zootechnical Science. 58. 987-990 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Mukai,;Takahiro Toba,;Takatoshi Itoh,;Susumu Adachi: Japanese Journal of Zootechnical Science. 59. 167-176 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiko Fujisawa,;Susumu Adachi,;Takahiro Toba,;Keizo Arihara,;Tomotari Mituoka: International Journal of Systematic Bacteriology. 38. 12-14 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Toba; Susumu Abe; Susumu Adachi: "Modification of KPL medium for polysaccharide production by Lactobacillus sp. isolated from kefir grain." Japanese Journal of Zootechnical Science. 58. 987-990 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Mukai; Takahiro Toba; Takatoshi Itoh; Susumu Adachi: "Structural microheterogeneity of kefiran from kefir grains" Japanese Journal of Zootechnical Science. 59. 167-176 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiko Fujisawa; Susumu Adachi; Takahiro Toba; Keizo Arihara; Tomotari Mitsuoka: "Lactobacillus kefiranofaciens sp. nov. isolated from kefir grains." International Journal of Systematic Bacteriology. 38. 12-14 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro,Toba;Susumu,Abe;Susumu,Adachi: Japanese Journal of Zootechnical Science. 58. 987-990 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takao,Mukai;Takahiro,Toba;Takatoshi,Ito;Susumu,Adachi: Japanese Journal of Zootechnical Science. 59. 167-176 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiko,Fujisawa;Susumu,Adachi;Takahiro,Toba;Keizo,Arihara;Tomotari,Mitsuoka: International Journal of Systematic Bacteriology. 38. 12-14 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Toba;K.Arihara;S.Adachi: Milchwissenschaft. 42. 565-568 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Toba;Susumu Abe;Keigo Arihara;SuSumu Adachi: Agricultural of Biological Chemistry. 50. 2673-2674 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi