• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫学的認識の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 61470164
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関東京大学

研究代表者

荒田 洋治  東京大学, 薬学部, 教授 (40011499)

研究分担者 黒沢 良和  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (10109259)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード免疫学的認識分子 / 抗原抗体反応 / プロトンNMR / モノクローナル抗体 / 重水素ラベル / 核磁気共鳴 / エピトープ / タンパク質の高次構造 / プロテインA
研究概要

1)NMRによる方法論の確立と展開:ハイブリドーマのinvitro培養により, 選択的に重水素化した抗体を単離, 精製するプロトコールを確立した. 抗原抗体反応のプロトンNMRによる解析において, 全重水素化した抗体は, 言わば黒衣として, 抗原の情報のみを浮かび上がらせる役割を果たす. また, 抗原認識部位の一部を選択的に重水素化すれば, 抗原受け口の構造と相互作用について, NMRの特長をフルに生かした研究成果が期待できる. これまでに, ダンシル, アセチルコリン, ステロイドなどハプテンのほか, ニワトリリゾチームに対するマウスモノグローナル抗体を選択的に重水素ラベルしNMRによって解析を行なった.
2)抗原認識の分子機構について:ニワトリリゾチーム分子上のエピトープに対応するペプチドの単離, 精製を行ない, 高次構造を保持するタンパク質から分離されたペプチドがどのように相互作用するか, intactリゾチーム分子の場合と比較した. 上に述べた意味でデザインされた抗体を, 荒田が近年確立したspin diffusionを利用する方法と組み合わせて用いることにより, 抗原抗体反応の特異性発現の本質が, 抗原側から浮かび上がってくる. すなわち, 抗原の広い部分が, 抗体によってパターンとして認識されていることが明らかになりつつある.
3)免疫学的認識分子の構造についての考察:研究協力者黒沢は, T細胞レセプターのC領域, 免疫グロブリンのV領域をもつキメラタンパク質の発現に成功した. すでに, NMRを用いてこのタンパク質の高次構造について解析を始めている.
4)本研究によって得られた成果:ここに要約した研究結果をもとにして, 研究代表者が現在までに到達した結論は, 最近まとめて総説の形で公表した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] W. Ito;M. Nishimura;N. Sakato;H. Fujio;Y. Arita: J. Biochemistry. 102. 643-649 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒田洋治: 生物物理. 27. 5-9 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kumana;Y. Asakura;N. Utsunomiya;M. Nakanishi;Y. Arata;S. Ito;F. Nagase;Y. Kurosawa: Biochem Biophys Res. Commum. 149. 960-968 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kurosawa;S. Itoh;Y. Kuwana;F. Nagasawa;I. Nakashima: EEBS Lett. 219. 360-364 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒田洋治, 黒沢良和(編): "免疫の分子論的基礎" 共立出版, 176 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒田洋治, 京極好正(編): "蛋白質のNMR" 共立出版, 216 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Ito, M.Nishimura, N.Sakato, H.Fujio, and Y.Arata: "A 1H.NMR Method for the Analysis of Antigen-Antibody Interactions: binding of a Peptide Fragment of Lysozyme to Anti-Lysozyme Monoclonal Antibod" J.Biochemistry. 102. 643-649 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kuwana, Y.Asakura, N.Utsumobiya, MNakanishi, Y.Arartam S.Ito, and Y.Kyrosawa: "Expression of Chimeric Receptor Composed of Immunoglobulin-Derived V Regions and T-Cell Receptor-Derived C Regions" 149. 960-968 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kurosawa, S.Itoh, Y.Kuwana, F.Nagase, and I.Nakashima: "Production of the Constant Domain of Murine T-Cell Receptor <beta>-Chain in Escherichia Coll" FEBS Letters. 219. 360-364 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arata: "Molecular Atructural Basis of Immune Response" Biophysics (Seibutubuturi). 27. 5-9 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arata and Y.Kurosawa: Kyoritsu Shuppan. Molecular Immunology: Structure of Immunological Recignition Units, 176 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishihara: Molecular Immunology. 23. 285-290 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takahashi: Biochemistry. 25. 388-395 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nomoto: Eur.J.Biochem.157. 233-242 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Arakawa: Biochemistry. 25. 6785-6789 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Muto: Analytical Biochemistry. 159. 206-209 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kitagaki-Ogawa: Eur.J.Biochem.161. 779-785 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 荒田洋治 編: "免疫の分子論的基礎" 共立出版, 176 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi