• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ツユクサ目植物の胚と幼根の比較発生

研究課題

研究課題/領域番号 61480014
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

山下 貴司  お茶の水大学, 理学部, 助教授 (50011606)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードツユクサ科 / イネ科 / ジュズダマ属 / 胚発生 / 主根 / 根冠 / 根鞘 / コンピューターグラフィックス
研究概要

一般の被子植物では, 最初にできる主根は外生的に発生する. 胚の最外層である原表皮が並層分裂をして根冠をつくるため, 主根の成長によって他の組織が破壊されることは無い. これに対する顕著な例外は, イネ科の胚が最初に作る根である. この根原基は周囲の組織を溶解して体内に空洞を作り, そのさらに外側は根鞘として根を包むようになる. ジュズダマ属(CoiX)では胚発生中に4個の根原基が次々と形成され, まわりに共通の空洞を作り, 共通の根鞘で囲まれるようになる. 4個の根はいずれも内生的で, その構造, 発生に基本的な違いは無い.
ツユクサ科の胚では, 主根の根冠は原表皮の並層分裂によって作られる. しかしその後, 根冠は奇妙な発達をする. 発芽直後に根冠内部の細胞が溶解して空洞ができ始め, これが拡大することで根冠は外層と内層とに分断される. 内層だけが根端に貼り付き, 本来の根冠としての形を保つ. 外層は伸長してくる根の本体によって突き破られ, 胚軸の基部をとりまく傘形の付属物となって残る. このような根の発生様式は, 一般の被子植物の外生的主根と, イネ科の内生的な最初の根との間の移行形であると考えられる.
ラン科のサギソウ属, ツレサギソウ属などの胚を無菌栄養培地を用いて発芽, 育成し, 幼植物の発達と組織発生を観察した. 特に興味深いのは塊根である. 塊根原基はその基部に主軸の茎項を包み込んで発達し, 後に茎の組織を溶かして穴を開け, 茎頂と共に体外に出る. これらの発表に用いる解剖図をコンピュータグラフィックスによって作製する計画を立て, 大いに努力した. しかしソフトウェアがまだ完成せず, すべて従来どおりの方法で作図したものを用いた. 胚に準備は充分にととのっているので, 来年度中にはこの方面の発表も追加する予定である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Yamashita, T.: Abstracts from XIV th. International Botamical Comgress(Berlin). 14. 218-218 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, T.: Reports from 4th International Symposium on Parasitic Flowering Plants(Marburg). 4. 845-848 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, T.: Abstracts from XIVth. International Botanical Congress(Berlin). 14. 218-218 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, T.: Reports from 4th International Symposium on Parasitic Flowering Plants(Marburg). 4. 845-848 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, T.: Flora. 180. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, T.: Beitrage zur Biologie der Pflanzen. 62. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西山誠, 山下貴司他: "植物と菌の系統進化" 日本放送出版協会, 168 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita,T.: "Primary root development in Commelinales and Poales with special reference to the coleorrhiza." Abstracts from XIVth. International Botanical Congress (Berlin). 14. 218-218 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita,T.: "Development of seedlings and subterranean organs in Orchidaceae-Ophrydeae." Reports from 4th. International Symposium on Parasitic Flowering Plants (Marburg). 4. 845-848 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita,T.: "Uber die Embryo- und Prim rwurzelentwicklung bei Commelina communis und Coix lacryma-jobi (in Vorbereitung)." Flora. 180. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita,T.: "Histogenese und Anatomie der pilzfrei kultivierten Keimpflanze und der unterirdischen Organe von Habenaria radiata (in Vorbereitung)." Beitr ge zur Biologie der Pflanzen. 62. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita,T.: Abstracts from 【XIV】th.International Botanical Congress. 14. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita,T.: Reports from International Symposium on parasitic Flowering plants. 4. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno,C.;Yamashita,T.: Beitr【a!¨】ge zur Biologie der Pflanzen. 62. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita,T.: Proceedings from Software Conference. 4. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 西田誠,山下貴司他: "植物と菌の系統進化" 日本放送出版協会, 168 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi