• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子工学を用いた雄性不稔細胞質遺伝子の構造解析と雄性不稔性の誘発

研究課題

研究課題/領域番号 61480031
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関岐阜大学

研究代表者

西川 浩三  岐阜大学, 農学部, 教授 (50021671)

研究分担者 河合 啓一  岐阜大学, 農学部, 教授 (00002064)
古田 喜彦  岐阜大学, 農学部, 教授 (20021719)
堀津 浩章  岐阜大学, 農学部, 教授 (60021680)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワードカルス / 細胞融合 / mtーDNA / クローニング / プロトプラスト / 細胞質置換系統 / 形質転換 / タバコ / イネ / マイクロインジェクション / 細胞質雄性不稔遺伝子 / mt-DNA / E.coli JM83-pUC-12系
研究概要

イネ(品種アケノホシ、四優6号)のカルスをN6カイネチン培地に移して、根およびグリンスポットを誘導できたが、個体の復元までには至らなかった。培養細胞からのプロトプラストにPEGを加え、高Ca^<2+>、高pH条件下で融合させ、N6液体培地に0.4M シュークロズを加えて培養したが、細胞壁の再生は見られなかった。培養細胞から抽出した粗mt画分(収率:300mg/30g)300mgから約30μgのmtーDNAが得られた。アケノホシ、四優6号共にmtーDNAの見掛けの分子量は30ー50Kbであった。EcoRIおよびXhoIによる20〜25本のmtーDNA切断断片のうち大きいもので20Kb、小さいものでは0.5Kbであった。これらの切断断片の総和はアケノホシで95Kb、四優6号で120Kb以上であった。四優6号のmtーDNAのEcoRI切断断片をE coli JM83ーpUC12系を用いてクローニングし、6株が得られた。これらにはベクターとして用いたpUC12が例外なく確認された。
タバコの品種 Burley 21の葉由来の63のカルスから再生した20個体には2個体の矮性が含まれていた。無菌植物の葉を酵素液で処理してプロトプラスト(収率:10^6/1g)を単離し、修正MS液体培地で培養した。2週間後約20細胞から成るコロニーが形成され、96コロニーから外見上正常な70の個体を再生した。殺菌燈(15W、253.7nm)の下25cmにMS Burley 21のプロトプラスト懸濁液(10^6/ml)を置き、3分間の紫外線照射により核を失活させ、無処理のBurley 21の白色プロトプラストとの間でPEG法により非対称融合させた。融合細胞は分裂を始めたが、まだ細胞質置換植物は確認されていない。マイクロインジェクションによる細胞質遺伝子の注入を試みた。現在までに形質転換には成功していない。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 掘津浩章: 育種学雑誌. 37別(1). 86-87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horitsu, H.: "Cloning of mitochondrial DNA genome in cytoplasmic male sterile rice" Japanese Journal of Breeding. 37(sep.1). 86-87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀津浩章他: 日本育種学会第71回講演会. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi