研究課題/領域番号 |
61480054
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土壤・肥料
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
尾形 昭逸 広島大学, 生物生産学部, 教授 (70034436)
|
研究分担者 |
実岡 寛文 広島大学, 生物生産学部, 助手 (70162518)
河野 憲治 広島大学, 生物生産学部, 助教授 (50034476)
藤田 耕之輔 広島大学, 生物生産学部, 助教授 (90002170)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 寒地型草類 / 夏枯れ耐抵性 / 葉水分ポテンシャル / 蒸散抵抗 / 総根長@総葉面比 / 細胞膜安定性 / 純同化率 / 気孔抵抗 / 総根長 / 總葉面積比 / 作物生長速度 / 夏枯れ耐性 / 養分吸収能 / 根系の発達 / ナフスチールアミン酸力 / TTC環元力 / 根組織のリグニン化 / 根組織の老化 / 水ストレス / 過湿 / 高温 / 根糸発達 / 根糸養分吸收 / 光合成能 / 夏枯れ抵抗性 |
研究概要 |
我国の西南暖地での草地の安定した生産性を維持するうえで寒地型草類の夏期高温寡雨のために顕在化する生産性の極端な低下、あるいは枯死株の発生、すなわち、夏枯れによることに起因して考えられる。この夏枯れ現象の発生機構の栄養生理学的解析に基ずいた、夏枯れの制御は西南暖地での土地依存型の草地農業にとって不可欠の課題である。 本研究は数種の寒地型草類の夏枯れ耐抵性の比較栄養生理学的評価、および、耐杭性、暖地型草類の耐早性に関連する栄養生理的要因と対比しつつ検討した。この結果はつぎに示すとうりである。(1)梅雨期の土壌水分の過剰による根系発達の抑制程度の高かった草種ほど、梅雨明け後での夏枯れ程度は高く、相対生長量をパラメーターに耐抗性の順位はチモシー<レッドトップ<オーチャードグラス<トールフェスキュー<赤クロバー<白クロバー<アルファルファーであった。 また、総根長/総葉面積比の高い草種ほど耐抗性は高く、純同化率もこの順位と一致していた。(2)TTC還元力とアルファナフチールアミン酸化力による根の活性度はチモシー、レッドトップで著るしく低下したが、他の草種での根活性度の低下は明瞭ではなかった。(3)気孔抵抗と葉水分ポテンチャルの関係をトールフェスキュー、オーチャードグラス、赤クローバーおよびアルファルファーの各草種について検討したが、夏枯れ抵抗性の高いトールアエスキューはオーチャードグルファルファーは赤クロバーに対し前期と同様の関係にあった。このことは暖地型草類の耐早性の強い草種ほど低い葉水分ポテンシャルでも、より低い気抗抗値を維持しうる事実と逆の関係にあり、高温寡雨期に光合成能を高く維持しうる事実より蒸散を抑性しうる草種が夏枯れ抵抗性が高い。(4)夏枯れ耐抗性の高い草種ほど葉組織細膜安定度は梅雨明け後高くなることが明らかとなった。(5)K.Pは梅雨明け以後、植物体中濃度が低下することより、夏枯れ抵抗性強化のためには根系発達させるためのPの施与とKの強化が必要と推定された。
|